研究課題/領域番号 |
19K12949
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
大塚 恵俊 大正大学, 仏教学部, 非常勤講師 (20774582)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インド密教 / 儀礼実践 / アビシェーカ / 灌頂 / インド初期密教 |
研究実績の概要 |
当該年度の研究実績は以下の3点にまとめられる。 ① 『宝楼閣経』第3章のサンスクリット語写本断簡(Gilgit Buddhist Manuscripts, Revised and Enlarged Compact Facsimile Edition: Arch. No.22)、チベット大蔵経諸版(デルゲ版・北京版・ジャンサタン版・シェイ写本・トクパレス写本・東京河口写本・敦煌写本)、ならびに漢訳文献(失訳『牟梨曼陀羅呪経』・菩提流志訳『宝楼閣経』・不空訳『宝楼閣経』)を対照させた校訂テキストの作成。 ② ①にもとづく訳註研究。『宝楼閣経』第3章のマンダラ造立儀則に関しては、先行研究において部分的な翻訳が提示されているため、当該箇所の再検討も含めて訳註研究を進めた。 ③ アビシェーカ(灌頂)儀礼に関連する術語のグロッサリーの作成。サンスクリット語による術語の用例を中心に据え、それに対応するチベット語訳、ならびに漢訳を対照できるグロッサリーを作成し、関連文献における各術語の用例との比較を通じて、その異同について考察した。 研究期間2年目である当該年度も、昨年度に引き続き、本研究の基盤となる作業(上記①②)を中心に進めた。その結果、『宝楼閣経』第3章所説のアビシェーカ儀礼に関する儀則は、非常に簡素な内容であるものの、後代の密教文献所説のそれと共通する点も随所に見られ、インド密教におけるアビシェーカ儀礼の原初形態と言えるような内容であることが明らかになった。このような研究内容は、オンラインで開催した研究会(2020年11月・12月・2021年1月に計3回開催)において報告した。また研究会では、インド密教研究に携わる研究者より、主に訳註研究に対する有益なフィードバックを得ることができ、研究の精度を高めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間初年度において、本研究を遂行する上で欠かすことのできない文献資料の収集、およびそのデータ化を完了できたことにより、研究期間2年目である当該年度は、様々な資料を対照させた文献学的研究を着実に遂行することができた。『宝楼閣経』第3章のサンスクリット語文献・チベット語訳文献・漢訳文献の諸資料を対照させた校訂テキスト、ならびに訳註の作成作業は、当該年度においてほぼ完了したため、本研究の基礎研究を一通り終えたことになる。したがって、現在は、本経との関係の深い初期インド密教文献所説のアビシェーカ(灌頂)儀礼との比較、考察という次の研究段階に移行している。それゆえ、概ね当初の計画通りに研究を進めることができており、順調に進展していると言える。 ただし、研究会の開催方法と運営については課題が残る。新型コロナウィルス感染拡大の影響により、対面での研究会を開催することができず、オンラインによる研究会の開催が余儀なくされたため、当初はその準備に手間取ってしまった。また、オンライン研究会開催時には、意見交換を円滑にできず、議論を充分に尽くせない部分もあった。インド密教儀礼の研究成果をまとめていく上で有益な助言を得ることはできたため、全体的には研究会としての機能を果たせたが、オンライン研究会を開催せざるを得ない状況がしばらく続くことが見込まれる以上、最終年度にあたる次年度の研究会のあり方について模索していく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究期間の最終年度となる来年度は、『宝楼閣経』第3章の校訂テキストならびに訳註研究の精度をさらに高めて、研究論文による研究成果の報告につなげる。また並行して、これまでの研究成果を整理し、インド密教形成期におけるアビシェーカ(灌頂)儀礼の様相を描き出す作業に取り組んできたい。 特に後者の作業については、対照する資料を、インド密教文献のみならず、近年その密接な関連が明らかにされつつある、ヒンドゥー教の儀礼文献にまで広げて、様々な視点からインド密教形成期におけるアビシェーカ儀礼を考察する。そして、インド密教におけるアビシェーカ儀礼の最初期の形態と機能について明らかにし、その内容を研究論文において報告する。 そのために、必要に応じて研究会を開催し、インド密教儀礼さらにはヒンドゥー教儀礼の研究者より専門知識を提供していただき、より精緻な研究成果を報告できるように尽力していきたい。 なお、研究会を行う際には、研究代表者の所属する大正大学の研究会実施規則に従い、対面での開催が困難と判断された場合はオンラインで研究会を開催し、その形式のメリットあるいはデメリットに留意しながら研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、概ね計画通りの支出額となったが、当初の予定よりも図書費の支出が少なかったことから、若干の残高が生じてしまった。次年度繰越金は、オンライン研究会をより円滑に進めるために必要となる関連機具をそろえるための費用として充填する計画である。
|