• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

インド仏教最後期の論書が伝える有部説―『有為無為決択』第二章から第十二章の研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19K12952
研究機関岐阜大学

研究代表者

横山 剛  岐阜大学, 高等研究院, 特任助教 (10805211)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードインド仏教最後期 / アビダルマ / 説一切有部 / ダシャバラシュリーミトラ / 有為無為決択 / 牟尼意趣荘厳 / 中観五蘊論 / 倶舎論
研究実績の概要

最終年度である本年度は、『有為無為決択』第十章の読解に取り組んだ。これと並行して、すでに研究を完了した第九章のチベット語訳校訂テキスト(前半部)を『国際仏教学研究所紀要』5に発表した。また同章の典拠である『中観五蘊論』の著者問題に取り組み、その成果を『印度学仏教学研究』71-3に発表した。さらに『有為無為決択』と同じ系譜に属する『牟尼意趣荘厳』の翻訳研究に、李学竹(中国蔵学研究中心)と加納和雄(駒澤大学)の両氏と取り組み、『有為無為決択』との関係を考察するとともに、器世間解説後半部の和訳を『インド学チベット学研究』26に発表した。また、本研究で得られた知見を背景に『阿毘達磨集論』の共同研究に参加し、その成果を研究会での共著として『インド学チベット学研究』26に発表した。これらの論文に加えて、本研究で得られた成果の一部を学会等で発表した。
このように本研究では、ダシャバラシュリーミトラ(1100-1170年頃)の『有為無為決択』(チベット語訳のみ現存)を用いて、基礎学としてインド仏教最後期に伝えられた説一切有部の教理の具体的な内容を明らかにした。また、その伝承の系譜や大乗仏教からの影響の一端を解明した。
現在では得られた成果を論文として発表する段階になったが、和訳等では下書き原稿から論文にまとめるのに予想以上の時間を要している。また今年度末には、新たな研究機関への移動が決まり、その準備に予定にない時間と労力を要した。当初の予定では同論が説く有部説全体(第二章~第十二章)を読解する予定であったが、上記の理由から最後の二つの章については扱うことができなかった。また発表を予定していた第三章の和訳も作業を完了できなかった。プロジェクト期間が終了した後も研究を継続し、成果を順次発表してゆきたい。特に主要テキストの該当箇所の読了と和訳・テキストの発表は喫緊の課題として取り組みたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tson kha pa’s doubts about Candrakirti’s Authorship of the Madhyamakapancaskandhaka2023

    • 著者名/発表者名
      YOKOYAMA Takeshi
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 71-3 ページ: 129-134

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chapter IX of the Samskrtasamskrtaviniscaya, A Critical Edition of the Tibetan Text, the First Half: from Opening Remarks to the Section on Envelopment (paryavasthana)2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yokoyama
    • 雑誌名

      Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies

      巻: 5 ページ: 81-97

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』―器世間解説後半部―2022

    • 著者名/発表者名
      李学竹, 加納和雄, 横山剛
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 26 ページ: 24-38

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(7)―界と処の設定など―2022

    • 著者名/発表者名
      阿毘達磨集論研究会(加納和雄, 李学竹, 吉田哲, 松下俊英, 早島慧, 横山剛, 高務祐輝, 間中充, 吹田隆徳, 田中裕成, 奥野自然, 中山慧輝, 向田泰真, 小谷昂久)
    • 雑誌名

      インド学チベット学研究

      巻: 26 ページ: 39-85

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ツォンカパが提起する『中観五蘊論』の著者問題2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会 第73回学術大会
  • [学会発表] 説一切有部と中観派における自性理解の差異をめぐって―チャンドラキールティ著『中観五蘊論』を手掛かりとして―2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      東海印度学仏教学会 第68回学術大会
  • [学会発表] 法の体系が担う役割と機能をめぐって―『中観五蘊論』に基づく考察―2022

    • 著者名/発表者名
      横山剛
    • 学会等名
      第66回国際東方学者会議(東京会議)Symposium V「仏教思想は甦るか―バウッダコーシャ・プロジェクトを総括する」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi