研究課題/領域番号 |
19K12957
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 麗澤大学 |
研究代表者 |
冬月 律 麗澤大学, 経営学部, 准教授 (70726950)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 不活動神社 / 準不活動神社 / 社会変動 / 人口減少社会 / 宗教文化 / 過疎化 / 少子高齢化 / 地域研究 |
研究成果の概要 |
本研究では、高知県と新潟県の過疎地域を対象に地域神社の運営状況と特徴について把握し、分析を行なった。具体的には、高知県と新潟県内の不活動神社と準不活動神社の現状を把握し、高知県仁淀川町の別枝地区の準不活動神社と氏子を対象にアンケート調査を実施した。 研究成果として、両県における不活動神社は神社庁の対策によって一定数減少したものの、加速度的に進む人口減少・高齢化に加え、自然災害や近年の新型コロナウィルスの影響もあり、今後増えていくことが明らかとなった。また、高知県での実態調査では氏子の減少と、将来への不安が確認でき、その影響が今後の神社運営と地域機能の低下に直接的な影響を及ぼすことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
宗教社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過疎地域の神社神道に関する調査研究の蓄積が少ない状態で、対策構築が論じられてきたことを問題意識として取り組んだ本研究の成果は、典型的な過疎地域である高知県と新潟県の調査事例を取り上げることで、過疎化によって日本国内の宗教状況がどのように変化してくのかを提示できるところに意義があると考える。 また、過疎化と神社神道に関する本研究の成果は、今後も増えていくと予測される不活動・準不活動神社が地域社会に及ぼす文化的影響(社会的役割)の全体像を理解する上で、他県・他教団との比較研究はもちろん、宗教行政や教団の教化事業においても有効なモデルを提供できると考える。
|