研究課題/領域番号 |
19K12960
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
志田 雅宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (10836266)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 宗教史 / 宗教学 / ユダヤ教 / キリスト教 / 哲学 / 聖書 / 民間伝承 / 中世 |
研究実績の概要 |
本年度は主として4つの研究を進めた。前年度からの継続も含む。 ①中世キリスト教世界のユダヤ教神秘主義およびメシア思想の研究。13世紀のスペインのユダヤ神秘家アブラハム・アブラフィアの文献読解を進め、同時代のキリスト教における終末論的な思想との関連のなかで、彼の著作で語られているたとえ話について、その意味を明らかにした。 ②中世ユダヤ教世界の民間伝承についての研究。中世西欧で流布したユダヤ版イエス伝『トルドート・イェシュ』についての研究を進めた。その一部についてはすでに前年度において発表しているが、本年度も継続した。 ③中世ユダヤ哲学についての研究。中世のユダヤ哲学は、中世のイスラーム世界とキリスト教世界の思想的な影響のもとで発展していった。本事業の研究テーマに関連する部分として、ユダヤ教とキリスト教の文化的相互関係を「哲学」という視点からとらえることが挙げられるが、その視点から中世キリスト教世界のユダヤ哲学について研究を進めた。 ④中世ユダヤ教世界の「聖地」観念の研究。中世ユダヤ教では「イスラエルの地」および「エルサレム」についての思索や活動がみられたが、それはキリスト教世界におけるユダヤ人社会の生活や学知と深くかかわるものであった。また、こうした中世の文化は、現代のイスラエルを中心とするユダヤ教の聖地観念を理解するうえでも重要であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、予定していた海外調査をおこなうことはできなかったが、国内での研究発表と論文執筆を予定上に進めることができ、総合的に見て、順調であると判断しうるため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究をさらに進める。「研究実績の概要」のうち、特に②、③、④についてさらに研究発表や論文発表をおこなっていく。また、中世ユダヤ教の論争文学のうち、12世紀の作品1点(『主の戦い』)についての論文を完成させる予定である。さらに、12世紀から15世紀のいくつかの同様の論争文学についても、引き続き研究を進める。
|