• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

近世日本の武家社会における儒学の「学問」化過程の社会的実態と歴史的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K12968
研究機関四日市大学

研究代表者

浅井 雅  四日市大学, 総合政策学部, 特任准教授 (80782010)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード儒学の「学問」化 / 藩儒の社会的位置付け / 文芸ネットワーク / 儒学受容 / 藩校
研究実績の概要

本研究は、近世日本において初期には「文芸」と捉えられていた儒学が、いかに武家社会において「学問」化していったか、①藩主として身に付けるべき教養のうちの儒学の位置付けの変遷、②近世初期の大名の文芸ネットワークと儒学の諸藩への伝播、③藩に仕えた特殊技能者の登用に占める儒者の社会(階層)的な位置付けの変遷の3つの側面から、その過程の社会的実態と歴史的意義の解明を行うという計画に基づいて行ってきた。
最終年度は、過年度において分析が不十分となっていた鳥取藩の事例のうち、①の研究について、藩主・世子の学問の実態を守役となった人々の日記『御用人日記写』(1~11)117冊(1661~1787)、『御用人日記』(1~9)306冊(1670~1757)(共に鳥取県立博物館蔵)により明らかにし、その中での儒学受容を明らかにしてきた。また、③の研究についても、鳥取藩の事例を『藩士家譜』全1606冊、『侍帳』全37冊ほか(すべて鳥取県立博物館蔵)を基に分析したものの、予想以上に量が膨大であり、いまだ体系的に分析できていない。
とはいえ、全体としては武家社会における儒学受容の過程を儒者だけでなく、藩主の面からも跡付けることができた。また、そこには儒者だけでなく藩主のネットワークも関わっていることが明らかにできた。これらの研究を含めて2024年3月に著書として刊行すべく入稿したので、本研究の成果として一定の成果は上げることができたと考えている。

備考

実績の研究ノートについては、本研究の研究費から一切支出していないものの、地域における学問受容として充分共通性を説明できる実績となっているため、記載している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 【研究ノート】「一柳満喜子及び近江兄弟社の初期教育活動―"The Omi Brotherhood in Nippon"第16章の翻訳とともにー」2024

    • 著者名/発表者名
      浅井雅
    • 雑誌名

      『四日市大学論集』

      巻: 36巻2号 ページ: 1‐29

  • [学会発表] 「書評:榎本恵理『本居宣長から教育を考える 声・文字・和歌』(ぺりかん社、2023)」2024

    • 著者名/発表者名
      浅井雅
    • 学会等名
      教育史フォーラム・京都 第51回例会、於:京都市学校歴史博物館(京都府京都市)
    • 招待講演
  • [備考] 四日市大学教員紹介

    • URL

      https://www.yokkaichi-u.ac.jp/faculty/images/teacher/profile/sogo/Asai.webp

  • [備考] 四日市大学教員教育・研究業績

    • URL

      chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.yokkaichi-u.ac.jp/faculty/pdf/sogo/15.Asai.pdf

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi