• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近世社会における「中江藤樹像」の形成

研究課題

研究課題/領域番号 19K12970
研究機関多摩大学

研究代表者

高橋 恭寛  多摩大学, 経営情報学部, 准教授 (70708031)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中江藤樹 / 儒学 / 陽明学 / 藤樹学派 / 日本陽明学派 / 教育思想史 / 日本思想史
研究実績の概要

本年度は、全国的な移動制限に対する忌避がやや薄まったようにみえる状況を鑑みて、滋賀県高島市にある中江藤樹記念館への調査、さらには兵庫県たつの市にある竜野歴史文化資料館への調査などに向かった。ただ、中江藤樹記念館では、長期の資料整理中により満足のいく調査ができなかった面は少なからずある。
ただ、それでも『藤樹先生華翰』『藤樹先生華翰続集附録別集』、『藤樹先生書翰』などを確認し、デジタル撮影することができた。これらと刊行された『藤樹先生全集』(以下『全集』)における上記の書簡集の記録についてもチェックをすることができたが、『藤樹先師花翰詠歌』(2-341)をはじめとした、一部書簡集に関しては、長期資料整理中のために閲覧することができず、その内容を十分に確認できたとはいえない。
ただ、記念館所蔵の書簡集も含めて本年度、これまで収集した書簡集を一通りまとめたところ、ほぼ全ての書簡集がいくつかのパターンの書簡集の写本であり、ほとんどが藤樹学の内部で出回っていたものであったことが分かった。ここからは、その学派の写本で出回っていたことが伺える。ただ、基本的に自らが書簡を取捨選択して書簡集をまとめたようなものは目立っていない。そして『全集』で記録されている様々な書簡集は、長期資料整理中のために藤樹記念館でも十分に把握しきれておらず、『全集』編纂時に用いられた書簡集の原書を全て十分に確認できる準備が整っているとは言えない状況が把握できた。
また、これら書簡集をまとめた上で藤樹学の理解を深め、日本倫理学会の2022年度研究大会にて主題別討議に参加し中江藤樹と藤樹学にかんする事項も報告に入れることができた。以上のように、本年度に調査ができるようになり、全国の藤樹書翰の写本パターンについて解明することができたといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 徳川日本における『孟子』受容と論点2022

    • 著者名/発表者名
      高橋恭寛
    • 学会等名
      第73回日本倫理学会大会 主題別討議
  • [備考] 多摩大学研究サロンへの登壇(2022年10月3日)

    • URL

      https://t-collabo.com/event/research-2/

  • [備考] 寺島実郎監修リレー講座「徳川儒者における死生観・葬礼と日本社会」(2022年5月19日)

    • URL

      https://www.tama.ac.jp/relay/lecture_relay2022spring.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi