• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

戦後民主主義と知識人の社会参加に関する思想史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12973
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関京都大学 (2021-2022)
同志社大学 (2019-2020)

研究代表者

渡辺 恭彦  京都大学, 大学文書館, 特定助教 (90817727)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高橋和巳 / 戦後知識人 / 戦後民主主義 / 全共闘運動
研究成果の概要

戦後の作家である高橋和巳を戦後知識人として捉え直し、埴谷雄高・竹内好・吉本隆明らと比較しつつ、その戦後民主主義論や知識人論を明らかにした。それにより、戦後日本は敗戦体験を思想化できておらず、超越的価値が不在の状態であると高橋は見なしていることが明瞭になった。高橋が京大全共闘を支持したのも、戦後日本のあり方に不満を持っていることが背景にあった。
さらに、高橋の思想形成を踏まえたうえで、1969年の京大闘争を分析した。教養部教官が闘争学生を支持し教官共闘結成へと至った経緯などに焦点を当てて、新資料なども公開しながら企画展「1969年再考」(京都大学大学文書館主催)を開催した。

自由記述の分野

思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

高橋和巳の小説や評論は、全共闘世代に広く読まれたが、近年では顧みられることが少なくなっていた。本研究では、高橋の思想形成と時代状況とを照らし合わせ、埴谷雄高や竹内好から受けた影響や全共闘を支持するに至った経緯について、思想形成史的に明らかにした。戦後知識人の一人として高橋を位置付けることがある程度できたと考えている。
京都大学大学文書館企画展「1969年再考」では、大学知識人・学生・大学といった複数の当事者の視点を導入して展示内容を構成した。1969年の歴史的検証を進めるにあたって、当事者であった人々へのはたらきかけになったのではないかと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi