• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

イタリアにおける「宮廷ユダヤ人芸術家」のオペラ文化への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 19K12984
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

萩原 里香  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (70783398)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフェッラーラ / 舞台芸術 / ユダヤ人 / 踊りのマエストロ / 北イタリア / ルネサンス
研究実績の概要

ルネサンス時代には、北イタリアの宮廷に踊りの専門家として仕えた多くのユダヤ人がいたことが確認できる。もっともよく知られるのは、ペーザロ出身のグリエルモ・エブレーオ(改宗後にジョヴァンニ・アンブロージオと名乗る)であるが、彼が仕えた都市のひとつであるフェッラーラに着目した。ここは、彼の他にも同時期に活動していた踊りの専門家がおり、欧州でもいち早く「踊りのマエストロ」が誕生した都市と言える。彼らのような存在は、華やかな舞台芸術の発展には欠かせず、よって踊りの専門家を重用したフェッラーラでの舞台実践は、他のどの都市の実践よりも総合舞台芸術が生み出されていく大きな契機になっていると考え、詩芸術や音楽芸術などの踊り以外の面からもその重要性を実証し、論文としてまとめた。

音楽や台本や舞台美術など、舞台芸術にはあらゆる側面があるが、ユダヤ人が最も貢献していた分野はやはり「踊り」であると言える。バロック時代に入るとサラモーネ・ロッシのような作曲家や演奏家も確認できるが、ルネサンス期にいたっては「踊り」を担う立場のものが圧倒的に多いことは明らかである。それは金融業などと同様に、踊りがキリスト教徒ではなくユダヤ人が行う職業とされていたからと想定できる。例えばヴェネツィアにはいち早く踊りと歌の学校のようなものがあったことは、それをより強める事実である。芸術家を育てるコニュニティ内の環境について今後さぐっていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度も調査旅行が叶わず、進捗は予定通りとは言い難い。昨年度同様、方向性をひろげ、舞台作品の中で描かれるユダヤ人がどのように表現されているかという点からも研究をすすめていきたい。

今後の研究の推進方策

北イタリアの都市に存在したユダヤ人コミュニティにおける芸術教育(主に音楽や踊り)の状況から、ユダヤ人の芸術家育成の実態を明らかにしたい。対象都市を限定せず、ヴェネツィアやフィレンツェなど、ユダヤ人の踊りの学校があったとされる都市を中心に調査をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

予定していたイタリアでの現地調査が、新型コロナウイルスの流行により3年連続して自粛せざるを得なくなり、その分の予算消化が行えなかったため、未使用額が大きく生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ルネサンス期のフェッラーラ──芸術都市と舞台芸術──2022

    • 著者名/発表者名
      萩原里香
    • 雑誌名

      武蔵野音楽大学研究紀要

      巻: 53 ページ: 117 - 138

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] モンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》2021

    • 著者名/発表者名
      萩原里香
    • 雑誌名

      古楽アンサンブル エクス・ノーヴォ ヴェスプロ特別演奏会プログラム

      巻: - ページ: 4-10

  • [雑誌論文] ボローニャの街と音楽~マウリツィオ・カッツァーティの生涯と活動2021

    • 著者名/発表者名
      萩原里香
    • 雑誌名

      輝かしい17世紀ボローニャの音楽プログラム

      巻: - ページ: 4-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi