研究課題/領域番号 |
19K12989
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
洞ヶ瀬 真人 名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (10774317)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ドキュメンタリー / メディア史 / 公害 / エコロジー / 放送文化 / 水俣病 / 記録 / 映像表現 |
研究実績の概要 |
コロナ禍で計画の実施が困難になる中、研究の主旨を変えない程度に新しい調査主題を取り入れながら、次のように研究を進めた。 まず、視点を熊本・水俣地域以外にも移し、公害関連のドキュメンタリーを総体的に調査し始めた。結果、公害問題を扱う60年代のニュース映画や、四大公害地域の放送局などで継続的に制作される、公害の記憶をたどるラジオ・テレビの番組などが数多くあり、それらでも、映像表現が言葉以上に重要な役割を果たしていることが見えてきた。今後の研究では、熊本水俣病以外の公害問題ドキュメンタリーを広く用いて研究をまとめてゆこうと考えている。 他地域の公害で新潟水俣病と四日市ぜんそくには、特に注目すべき映像ドキュメンタリーの実践が見つかった。前者には、著名な映像作家・佐藤真による1980年代以降の取り組み(『阿賀に生きる』など)があり、特にこれには、公害で生じた複雑な利害対立に言葉での告発が醸してしまう困難に、映像表現のもつ言外の雰囲気で向き合おうとする意識的な実践がみられた。この点については表象文化論学会とアジア研究協会の年次大会にて、F・ガタリが著した、映像をマイノリティが抱える問題の共有に役立てる理論を手がかりに検討を加えた研究成果を発表した。四日市については近隣の問題であるため、今後重点的に調査を進めたい。 また計画中では、唯一、土本典昭関連の資料調査を水俣病歴史考証館で行うことができた。土本の映画やユージン・スミスの写真などの映像媒体を用いて全国巡業していた相思社の活動が分かる資料があり、そこからは、作品の制作事情だけでなく、映像を用いた水俣病運動の全貌を把握できる可能性が見えてきた。 公害問題には、コロナ禍で表面化した経済と生命環境の板挟みに重なる部分があり、それを振り返る研究の意義はますます高まっている。今後早急に成果を公表していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍による活動制限や教育でのオンライン対応などに追われ、計画した研究が遂行できていない。特に石牟礼文学に関する資料探索や、ドキュメンタリー制作者への聞き取り調査などが、アーカイブ施設の入場制限や面会中止の申し出などにより実施できなかった。また、予定していたNHK学術利用トライアルの利用も、状況を鑑みて見合わせた。 依然コロナ禍の先行きが見通せないため、今後は、熊本水俣病以外の公害問題や映像に研究対象を拡大させるなど、調査内容や計画を柔軟に調整しつつ、活動制限下でも可能なかたちで研究を進めていきたい。この研究2年目、こうした観点で研究を進めた結果、新潟水俣病に関する佐藤真の作品だけでなく、1960~70年代に制作されていた公害ドキュメンタリーも何本か研究対象として浮上してきた。また新潟では、佐藤真の作品制作に関わる人物と接することができたので、研究協力を願いつつ作品に関する分析・考察をさらに深めようと思う。他にも、名古屋大学近隣の問題である四日市公害でも、テレビドキュメンタリーや写真映像が問題の周知や運動展開に大きく役立てられていたことも見えてきた。なかでも、詩人の文章をナレーションに用いる『あやまち』は、本研究での映像表現の問題にとって興味深い作品であり、また、近年制作された東海テレビの『青空どろぼう』にも、研究に取り入れたい題材が数多く見つかった。
|
今後の研究の推進方策 |
未だコロナ禍の先行きが見通せないため、計画課題の調査活動を後回しにしつつ、今手にしている調査内容で成果をまとめることに注力したい。 まず、次の二つの論文の執筆と出版を計画している。ひとつは、熊本放送で60年代末~70年代に制作された水俣病ドキュメンタリーの試みを、映像表現とメディア報道上の意義などの観点から振り返る論文である。もう一つは、石牟礼の文学に直結する『テレビドキュメンタリー・苦界浄土』(1970年)を主な対象に、音楽や映像描写などのドキュメンタリー固有の表現が被害者の苦悩にどう寄り添ったのかを、F・ガタリの「マイナーシネマ」論を手引きに分析してゆくものである。また、6月に参加を予定しているカルチュラル・スタディーズ学会では、「記録」という文化活動に対して、水俣病ドキュメンタリーのなかで見出されていた新たな政治的意義を、土本典昭の作品を通して浮き彫りにする内容の発表を予定している。 加えて、近隣の四日市公害のドキュメンタリーに関する調査を計画に加えて、コロナ禍での負担が少ない形で研究活動を進めてゆく。作品の分析に加えて、可能な限りで制作者への聞き取り調査なども行っていきたい。 昨年来計画していたNHKアーカイブスでの調査や、水俣病ドキュメンタリー制作者へのインタビュー、石牟礼の「記録主義」に関する文献調査など、実地検分や対面が必要な活動は頃合いをみて実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、研究協力者を招聘した研究会開催の計画が、本年度もまったく実施できなかった。研究費の未使用は、おおむねこの理由によるものである。初年度で実施を後回しにしてしまった研究計画を再度延期せざるをえなかったり、活動自粛で控えた調査旅行なども多く、かなりの残額が残っている。オンライン研究会なども少し視野に入れつつ、可能であれば研究期間の延長を利用して状況の改善を待ち、計画通りの活動を行いたいと考えている。
|