研究課題/領域番号 |
19K12990
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
白井 史人 名古屋外国語大学, 世界教養学部, 准教授 (20772015)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 無声映画伴奏 / 音楽学 / 表象文化論 / 日独比較 / グローバル化 / 映像音響 |
研究実績の概要 |
本研究は1910~20年代の日本、アメリカ、ドイツにおいて、無声映画がどのように上映されていたのかを、伴奏音楽に着目して明らかにすることを課題とする。楽譜、フィルム、文献などを収集・分析する歴史研究の基礎的手法を徹底し、地域や言語の枠組みを超えた無声映画伴奏のグローバルな展開の実態を解明することを目的としている。3年目となる2022年度は、資料調査と成果発表の両面で一定の成果が挙がった。 7月には早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点で実施している無声映画期の映画館チラシを対象とする共同研究チームの一員として、表象文化論学会第16回大会(東京都立大学)にてドイツ映画の日本における受容をめぐる発表を行った。また8月には、国際音楽学会2022(IMS、アテネ大学)で、無声映画伴奏譜の世界的な流通に関して、日本、アメリカ、ヨーロッパでの資料調査の結果を活用した研究発表を行った。 国内外でのこうした研究発表にくわえ、ベルリンのドイチェ・キネマテークや東京の早稲田大学演劇博物館などで、楽譜資料や文献資料の調査に関しても一定程度の進捗があった。 年度末には、名古屋における無声映画伴奏に関わる調査報告を含むシンポジウム「モダン文化の〈場所〉--松坂屋、地方映画館、名古屋の洋楽」(名古屋外国語大学)を企画し、映画学、音楽学などのさまざまな分野の専門家との意見交換をする機会を得た。 また南山大学ヨーロッパ研究センター紀要へ講演記録を寄稿したほか、無声映画期のドイツにおける伴奏音楽や映画館に関する論文を準備している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍において遅れを取っていた国外資料館における調査に関して、9月に実施したヨーロッパ出張によって再開することができた。また国内では東京のみならず名古屋などの地域的広がりを明らかにする資料を収集することができた。研究計画当初に想定していたアメリカでの資料調査は実施する見通しは立っていないものの、一定程度の進捗があった。 成果公開に関しては、映画学および音楽学などのさまざまな枠組みのなかで研究発表を実施することができた。これらの成果を論文や一般書籍などで公開する作業が、次年度以降の課題となる。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度までに、日本、ドイツ、アメリカにおける伴奏譜の流通に関して、楽譜資料を基礎として、個別の作品や楽曲に着目した研究成果をまとめることができた。これらの成果をより体系化し、楽譜流通の実態をより具体的に明らかにするためには、調査対象とする楽譜の収集をさらに進展させるほか、輸出入などを記録した別種の文献資料の調査・収集などの研究方法を検討する必要がある。 また無声映画期の実践の特性を明らかにするために、映像と音声を同期させるトーキー技術が進展して以降の事例との関係をより広く通史的なパースペクティブのなかで位置づける必要性が前景化してきた。研究代表者は日本の事例に関してはこうした視点での研究をすでに実施してきたが、通史的パースペクティブからの変化の解明を、日本、アメリカ、ドイツなどの地域的広がりのなかで捉えるために、さらなる研究の枠組みや研究者ネットワークを構築していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍において当初の研究計画よりも海外出張の実施が遅れたため、出張を通じて収集した資料の調査および成果発表を次年度以降へ延期する必要が生じた。研究の実施に当初の計画より長い時間を要した反面、徐々に増加しつつある対面での研究発表や国際会議での機会で成果発表する可能性が広がった。その点において、研究期間の延長には一定の意義が認められる。 残りの予算は、本研究において実施した調査の研究発表や、論文の執筆、投稿へ向けて使用する予定である。
|