• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

西洋哲学における「崇高」概念の変遷:古代から現代までの総合的調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K12991
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

星野 太  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 講師 (80646208)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード美学 / 修辞学 / 崇高
研究実績の概要

2019年度は、偽ロンギノス『崇高論』および古代修辞学(代表的なものとしてはデメトリオス『文体論』、キケロ『弁論家について』、クインティリアヌス『弁論家の教育』)における「崇高」の研究にその大半を費やした。とりわけ、日本語ではほぼ初となる『崇高論』の校訂版翻訳(『古代文芸論集』戸高和弘・木曽明子訳、京都大学学術出版会、2018年)などを参照しつつ、古代における「崇高」概念の生成についての認識を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、A:古代ギリシア・ローマにおける「崇高」概念の内実を明らかにすること、B:中世・初期近代におけるキリスト教世界の「崇高」概念の用例を調査すること、C:近代・現代における「崇高」の理論的展開を歴史的かつ地域横断的に跡づけること、の3つを大きな目標に据えている。4年間で以上の目標を達成するうえで、今年1年間はおおむね順調な進展を見せたと考えられる。

今後の研究の推進方策

2020年度は、ダンテの『神曲』をはじめとする中世文学、およびスコラ哲学の伝統における「崇高」の用例およびその概念規定を調査する予定である。本調査は相対的に先行研究が少なく未知数の分野であるが、エーリッヒ・アウエルバッハやエルンスト・ロベルト・クルティウスの研究を足がかりに、文学と宗教に跨ると推測される、「崇高」概念の変遷を可能なかぎり詳らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 感性的対象としての数:カント、宮島達男、池田亮司2019

    • 著者名/発表者名
      星野太
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 47 ページ: 188-196

  • [学会発表] On the Sublime, or the Terror of Philosophy2019

    • 著者名/発表者名
      Futoshi Hoshino
    • 学会等名
      The Glass Bead Game: Views from The Anti-World
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi