• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

クチャ(亀茲)国の仏教石窟寺院をめぐる美術・考古・文献資料の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13002
研究機関京都大学

研究代表者

檜山 智美  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (60781755)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード仏教美術史 / 西域仏教 / クチャ / 石窟寺院 / シルクロード / 仏教壁画 / 説一切有部
研究実績の概要

本年度は、前年度の1月に本科研課題の前半の成果として刊行した共著"Traces of the Sarvastivadins in the Buddhist Monasteries of Kucha"(Giuseppe Vignato / Satomi Hiyama)の研究成果を国内外の学会等で積極的に発信し、関連分野の研究者たちからフィードバックを得ることと、刊行後の修正点を反映した本書の中国語版の原稿を完成させることに重点的に取り組んだほか、本著の成果をシルクロード交通史の歴史的な文脈と関連付けて、今後の新たな研究の展開へと繋げるための資料収集も行った。
本著の主な成果は、クチャ地域の説一切有部系の石窟僧院に早期グループと後期グループが存在すること、そしてそれぞれの僧院を使用していた僧団が異なる系統・説話伝承を保持していたという可能性を提示したことであるが、この成果について北京大学の考古学系のフォーラム、ウィーン大学の西域言語学関係のワークショップ、ゲント大学及び東京大学の仏教学系のワークショップ、そして香港中文大学の美術史研究科にて発表する機会を得た。各分野の研究者との活発な議論を行った結果、本著の研究成果は西域北道及び甘粛省の石窟寺院の発展過程や、トカラ語写本の出土状況ともリンクするものであること、また説一切有部の教理学的な発展と軌を一にしている可能性があり、西域における説一切有部の歴史的展開に関する具体的な様相を知る上での大きなヒントとなり得るという新たな知見が得られた。
また、龍谷大学所蔵の大谷探検隊の未刊行資料を用いて、クチャのスバシ僧院に描かれていた壁画主題を新たに比定する共同研究を行い、8月に行われた国際仏教学会でその成果を発表した。この成果も本著で提示した年代観と合致するものであり、本研究課題を更に進展させるための新たな手掛かりが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題開始時は、「研究実績の概要」で挙げた共著を本研究課題の前半期に完成させ、後半期はその成果を更に西域北道の歴史的な文脈の中で捉え直す応用的な研究を行うという計画を想定していた。しかし、実際には共著の成果が各隣接分野にて想像以上の反響を呼び、批判的なコメントも含めて多くの貴重なフィードバックが得られたため、共著の研究成果自体を検討し直し、修正すべき点も確認しながらしっかりと地固めをすることに重点を置いて研究を行った。同時に本年度から、歴史学分野の研究者と、本研究の成果を踏まえつつクチャの仏教史を概説する共著論文の執筆に取り組んでおり、本研究計画の後半期に行う予定であった研究も着実に進められている。現段階で論文を書き終えていないため1年間の研究期間延長を行ったが、本課題は総合的に見ておおむね順調に進展したと言えよう。

今後の研究の推進方策

本課題は本来、2022年度を最終年度としていたが、共著の中国語版の刊行がまだ完了していないこと、スバシ寺院の壁画の新比定の論文化がまだ出来ていないこと、また本研究の成果を踏まえつつクチャの仏教文化の歴史を概説する共著論文もまだ脱稿出来ていないことから、これらの研究成果の刊行に向けた作業を行うために一年間の期間延長を行った。
中国語版の原稿は、昨年度中に出版社への入稿を行ったが、その後得られたフィードバックに基づく追加の修正点が多数あるため、今後の校正作業の中で加筆・修正を加えてゆきたい。また、共著の概説論文の執筆は、これまでの研究成果を総合的な視野で再検討し、歴史的な文脈の中で捉え直す極めて重要な作業であるため、しっかり取り組んで最終年度内に完成させることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

本来の研究計画では研究期間の2~3年目に複数回の海外渡航を予定していたが、新型コロナウイルス流行により、研究計画を国内及びオンラインでの研究作業にて実施可能なものへと変更していたため、本来旅費として計上していた分の予算の残金が生じた。この残金を、研究期間の最終年度における国内での研究・資料収集費用(資料整理の補助を行う人件費も含む)として充てることにより、変更後の研究計画を最後まで完遂したい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] 北京大学考古文博学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学考古文博学院
  • [国際共同研究] Saxon Academy of Sciences and Humanities/Leipzig University/Humboldt Forum(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Saxon Academy of Sciences and Humanities/Leipzig University/Humboldt Forum
  • [雑誌論文] 平山郁夫シルクロード美術館所蔵の三点のキジル石窟壁画片について―原位置と図像内容の分析―2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 雑誌名

      平山郁夫シルクロード美術館紀要

      巻: 5 ページ: 3-29

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Invisibility of Visual Art: Archeological Context of the Buddhist Art of Rock-Cut Monasteries of the Kucha Kingdom in the 5th-7th Centuries2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      Art History at Lunch 藝術史午餐聚會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Image-Text Relations in the Case of the Early Sarvastivada Monasteries of Kucha2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      International Workshop "Image - Text - Reality in Buddhism: Interrelation & Internegation"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Narrative art of the Sarvastivada Monasteries in Kucha (亀茲説一切有部寺院的叙事芸術)2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      文研論壇「亀茲石窟寺研究:考古・歴史・美術・文献」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interpretation of the hell scenes in Subashi East Temple documented by the first Otani expedition2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kitsudo & Satomi Hiyama
    • 学会等名
      19th Congress of the International Association of Buddhist Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] Kucha Silks’ Reexplored: Historical and Buddhological Aspects of the Silk Production in the Tarim Basin in the 5th-6th Centuries2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      28th European Association for Archaeologists Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 中央アジアの仏教寺院を復元する 石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派2022

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      対法雑誌刊行会主催講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Traces of the Sarvastivadins in the Buddhist Monasteries of Kucha2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      Vienna Ancient Tarim Studies Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Connecting the Art, Literature, and Religion of South and Central Asia: Studies in Honour of Monika Zin2022

    • 著者名/発表者名
      Ines Konczak-Nagel, Satomi Hiyama, and Astrid Klein
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      Dev Publishers & Distributors
    • ISBN
      978-9387496736
  • [備考] ザクセン州立学術院「西域北道のクチャの仏教石窟壁画に関する学術研究プロジェクト」

    • URL

      https://www.saw-leipzig.de/de/projekte/wissenschaftliche-bearbeitung-der-buddhistischen-hoehlenmalereien-in-der-kucha-region-dernoerdlichenseidenstrasse

  • [備考] フンボルト・フォーラム

    • URL

      https://www.humboldtforum.org/en/

  • [備考] Academiaの個人サイト

    • URL

      https://kyoto-u.academia.edu/SatomiHiyama%E6%AA%9C%E5%B1%B1%E6%99%BA%E7%BE%8E

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi