• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

クチャ(亀茲)国の仏教石窟寺院をめぐる美術・考古・文献資料の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13002
研究機関国際仏教学大学院大学

研究代表者

檜山 智美  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 研究員 (60781755)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード仏教美術史 / 図像学 / クチャ / 石窟寺院 / シルクロード / 仏教壁画 / 説一切有部 / 西域
研究実績の概要

本来2022年度を最終年度としていた本課題において、2023年度は期間延長を行った上での最終年度となったが、本年度中に前年度までに実行出来なかった研究計画をおおむね全て実現することが出来た。
最終年度の成果として、第一に、本科研課題の最も重要な成果となった共著"Traces of the Sarvastivadins in the Buddhist Monasteries of Kucha"(Giuseppe Vignato / Satomi Hiyama, New Delhi: DEV Publisher, 2022)の中国語版の原稿に対する数回に渡る校正・修正を終え、上海古籍出版社に入稿することが出来た。本書は2024年度上半期に刊行予定である。
また、本課題では本来、半年に一度程度の頻度で、西域仏教文化史関連の研究者を招いた研究会を開催するという計画を立てていたが、新型コロナウイルス流行の影響により研究会の計画は頓挫せざるを得なかった。その代わりに、最終年度中に国際仏教学大学院大学の幅田裕美教授が代表を務める基盤研究(B)「トカラ語仏教圏におけるジャータカ・アヴァダーナの伝承の学際的研究」と共催で、国際シンポジウム「ジャータカ・アヴァダーナ伝承の多様性」を開催し、本来、本科研課題で招聘する予定であった研究者の多くを改めて招聘して研究発表を頂くことが出来た。また、自身もこの機会に、論文化が出来ていなかったスバシ寺院の壁画の新比定を新たな観点で捉え直した研究発表を行った。
さらに、本研究課題の後半に予定していた、クチャの壁画図像に関する歴史学方面からの検証についても、京都大学の慶昭蓉博士と共同でBrill's Encyclopaedia of Buddhismの論文を執筆したことにより、本課題の研究成果を西域の歴史的文脈の中で新たに位置づけることが出来た。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ザクセン州立学術院/ライプツィヒ大学/フンボルト・フォーラム(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ザクセン州立学術院/ライプツィヒ大学/フンボルト・フォーラム
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [雑誌論文] Kucha and Yanqi2024

    • 著者名/発表者名
      Ching Chao-jung & Satomi Hiyama
    • 雑誌名

      Brill’s Encyclopedia of Buddhism vol. IV History

      巻: 4 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Iconographical Remarks on the Mural Fragments from the Kizil Grottoes Kept in the Hirayama Ikuo Silk Road Museum, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 雑誌名

      Transcending :Pre modern Cultural Transactions Across Asia

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] (講演録)中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 雑誌名

      對法雜誌

      巻: 4 ページ: 89-121

    • DOI

      10.34501/abhidharmastudies.4.0_89

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大谷探検隊の資料を用いたクチャの壁画の図像学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会 第 74 回学術大会 (パネルD:大谷探検隊と大谷コレクションが拓く知の地平)
    • 招待講演
  • [学会発表] From Elite Buddhism to Localized Monasticism? Shifting Trends in the Narrative Decor in Kucha Caves2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      Desert Mosaic: The Kucha Oasis Along the Ancient Silk Roads
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Role of Jataka and Avadana for the Transmission of Buddhism as Seen from the Wall Paintings of Kucha Caves2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ジャータカ・アヴァダーナ伝承の多様性」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 6世紀の西域仏教石窟寺院の壁画に見られる須弥山図像について2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      人文研アカデミー2023 研究セミナー「仏教天文学と文化交流」
    • 招待講演
  • [備考] 研究者のResearch Map

    • URL

      https://researchmap.jp/satomihiyama

  • [備考] 研究者のAcademia

    • URL

      https://icabs.academia.edu/SatomiHiyama

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「ジャータカ・アヴァダーナ伝承の多様性」2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi