研究課題/領域番号 |
19K13004
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
野村 優子 愛媛大学, 法文学部, 講師 (50804134)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ジャポニスム / ドイツ / ジークフリート・ビング / ユーリウス・マイアー=グレーフェ / アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ / 美術批評 |
研究実績の概要 |
本研究は、1890年代に始まるドイツ・ジャポニスムの新たな興隆が、フランスを経由してドイツへともたらされたその顛末を明らかにするため、ドイツ人美術商ジークフリート・ビング、ドイツ人美術批評家ユーリウス・マイアー=グレーフェ、ベルギー人建築家アンリ・ヴァン・ヴェルデに注目し、それぞれ立場の違う彼らの活動を追いかけながらドイツ・ジャポニスムを多角的に考察するものである。 今年度はドイツ・ジャポニスム研究基盤を固める手始めとして、まずはベルリン文化フォーラム芸術図書館、ハンブルク美術工芸博物館、ドレスデン芸術図書館を中心に資料収集を行い、19世紀末から20世紀初頭にかけてドイツで出版された日本美術批評および日本美術展カタログを入手した。これらの資料をもとに研究対象である三者のうち、もっとも日本美術との関わりが深いジークフリート・ビングを取り上げ、彼のフランス・ジャポニスムにおける三大事業「『芸術の日本』の出版」「日本版画展の開催」「アール・ヌーヴォー店の開業」をドイツ人はどのように評価していたかを精査し、ビングがドイツ・ジャポニスムを先導する存在であったことを明らかにした。その成果は論文「ドイツ・ジャポニスムにおける日本美術商ジークフリート・ビング」にまとめ、『九州ドイツ文学』に発表している。また、パリ在住のビングと行動を共にしていたマイアー=グレーフェへと考察対象を広げ、両者が同じ題目で発表した同時代美術論「我々はどこへ行くのか」を検討することで、始めは同じくしていた彼らの思想が決定的に離れてしまった原因とは何かを解明し、日本独文学会西日本支部研究発表会で報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初は一年目に、フランス・ジャポニスムにおいて顕著な日本美術の模倣「ジャポネズリー」から本質的な摂取「ジャポニスム」へと発展する転換点がドイツの場合にも認められることを明らかにしようと計画していたが、研究を進めるうちに各年度をビング、マイアー=グレーフェ、ヴァン・デ・ヴェルデにあて、彼らの活動を主軸に置いてドイツ・ジャポニスムを考察する方が実り多いと判断し、今年度はビング研究に費やした。当初の計画からは逸れてしまったものの、フランスとドイツの双方に活動の拠点を持つビングを考察することで、19世紀末における両国の文化的差異や、政治的かつ経済的状況が鮮明となり、結果としてドイツ・ジャポニスム研究の基盤が整い、ドイツ各都市の美術工芸博物館の動向などこれから視野に入れなければならない項目が明確となった。よって研究全体の状況としてはおおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はまず、前年度に学会発表したビングとマイアー=グレーフェの同時代美術論に関する研究内容を論文発表し、その上で二年目の課題としているマイアー=グレーフェとドイツ・ジャポニスムの関係を探っていきたい。これまでの研究から彼がドイツ・ジャポニスムを直接的に推進している可能性は低いことが明らかとなってきた。彼は美術批評家としてパリにおけるビングの活動をドイツに積極的に紹介することでドイツ・ジャポニスムに貢献したと考えられる。そのためマイアー=グレーフェ研究は、彼が批評活動を行ったミュンヒェンを中心に資料を集める必要がある。新型コロナウィルス感染症の影響で、予定していた夏の調査旅行は無理かもしれないが、可能な限りこの年度にバイエルン州立図書館を中心とした資料収集を行いたい。また、一年目にやり残したビングのドイツにおける活動「ドレスデン国際美術展出品」についても詳しい調査を行う予定である。
|