• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

非破壊光学調査による西洋近代絵画の技法解明と保存修復来歴の再構成

研究課題

研究課題/領域番号 19K13010
研究機関東海大学

研究代表者

藤本 かおり (田口かおり)  東海大学, 創造科学技術研究機構, 特任講師 (60739986)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード光学調査 / 保存修復 / 技法調査 / 蛍光エックス線 / 現代美術 / 近代絵画 / アーカイヴ
研究実績の概要

立ち上がりの1年目にあたる2019年は、堀場インステック、ニコンインステック、日本電子株式会社などから主な協力を得て、日本国内の印象派のコレクション及び日本の近代絵画について、総合的な調査を実施した。初年度に力点を置いたのは、フィンセント・ファン・ゴッホ作品の技法解明研究であり、ここでは国内美術館のほか、スイスのヴィンタートゥール美術館、オランダのゴッホ美術館などとの共同研究を軸に、日本に収蔵されているゴッホ作品の来歴と制作方法について調査を進めてきた。具体的には、ゴッホの油画のエックス線写真分析と蛍光エックス線分析、赤外線分析、紫外線分析などを通じ、来歴の再考、修復歴の精査、絵具の特定を目指した。調査過程においては、ゴッホ美術館のルイス・ヴァン・ティルボルフ教授らと連携し、共同で画布の年代の特定を進めるなどした。また、その研究成果を広く公開するための国際シンポジウム「芸術作品と科学」を開催し、ゲストスピーカーをゴッホ美術館、大英博物館、メルボルン大学などから招聘し、情報交換を行い、今後の同分野の研究の基礎を構築した。
上記の国際研究と同時に、大規模な補彩や洗浄が施 され大きく外観が変化した近代美術についての総合調査を国内外で進め、いくつかの作品群について詳細なタイムラインを再構成した。具体的には介入当時の光学写真と当時の言説を収集して統合し、介入前後での構造や外観の変化、収蔵状況の変遷を精査した。
また、2019年4月24日より京都大学総合博物館において現代美術の展覧会「タイムラインー時間に触れるためのいくつかの方法」を開催し、現代美術の組成を示す光学調査記録を資料展示するなどの試みを通じ、新たなアーカイヴ活用の形を模索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、非破壊光学調査によって、西洋近代絵画の制作技法と修復歴を解明し、制作から現代に至るまでの経年遍歴=タイムラインを再構成するとともに、美術史における作品解釈の方法論を更新することを目的としてきた。1年目の目標として設定していた日本の美術館に収蔵されている近代絵画の光学調査を、当初の予定していた事例以上に進めることができ、また、その過程において、文献調査と情報収集を基盤とした美術史・歴史学的研究も順調に積み重ねてきた。また、作品の「生」の過程を新たな文脈を持って多層的に読み解くことを狙いとする展覧会「タイムラインー時間に触れるためのいくつかの方法」を開催できたことも、2019年度の大きな達成の一つである。以上より、個々の作品に望ましい収蔵や展示、保存修復の在り方を検証するための基礎研究を、実践と理論の双極から推進できたと考えており、研究は、現在、おおむね前年度にたてた研究計画通り進行していることを報告する。

今後の研究の推進方策

2年目にあたる2020年は、1年目の研究の拡大をはかりながら成果を広く公開するための方策をとることを予定している。
まず、前年度の研究成果について書籍にまとめて発刊を目指すほか、日本に収蔵される近代絵画の非破壊調査を引き続きいくつかのケーススタディを軸に進めていく。作品群を収蔵する美術館と連携しながら総合調査を行うほか、近代絵画の来歴調査を進めている国内外の専門家へのインタビューを積極的に行い、方法論とその公開方法について情報交換を行う。
インタビュイーとしてロンドン・ナショナル・ギャラリーのキュレーター、レジストラーを予定しており、すでに了解を得ている。これら研究成果の公開の場として、本年も昨年に引き続き国際シンポジウムの開催を予定していたが、COVID-19 の世界的な流行により開催が困難になる可能性がある。海外からの専門家の招聘が不可となった場合には、意見交換の場をオンラインミーティングなどに変更し、可能な限り研究計画に沿った実績の積み重ねを目指す。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ファン・ゴッホ美術館(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ファン・ゴッホ美術館
  • [国際共同研究] 大英博物館(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      大英博物館
  • [国際共同研究] メルボルン大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      メルボルン大学
  • [雑誌論文] ラファエル・コラン《海辺にて》をめぐる一考察 ―光学調査による技法分析を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 雑誌名

      福岡市美術館研究紀要

      巻: Vol.8 ページ: 25-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 勅使河原蒼風《樹獣》――近現代美術の保存修復と調査の一事例として2020

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 雑誌名

      現代美術の保存と修復

      巻: Vol.1 ページ: 191-202

  • [雑誌論文] タイムライン─時間に触れるためのいくつかの方法 解題2019

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 雑誌名

      京都大学総合博物館ニューズレター

      巻: Vol.46 ページ: 2-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ありとあらゆる作品は、変化し続けている──「タイムライン ─時間に触れるためのいくつかの方法」展解題2019

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 雑誌名

      国立国際美術館ニュース

      巻: Vol.234 ページ: 2-3

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 保存修復の倫理(エシクス)現代美術の「生」をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 学会等名
      シンポジウム「持続可能な彫刻 アートが拓くユニバーサルな可能性
    • 招待講演
  • [学会発表] タイムライン展の時間軸ーー現在進行形の保存、記録の更新、予防的修復2019

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 学会等名
      記念シンポジウム「タイムライン展を振り返るーー現代美術の保存・修復・記録をめぐって
  • [学会発表] 保存修復をめぐる論理的・実践的研究ーー美術作品の保存修復と光学調査の射程2019

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 学会等名
      東京都市大学ー東海大学ジョイントシンポジウム
  • [学会発表] ものを残すための手立てーー絵画、現代美術の保存修復をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 学会等名
      COM関連トークイベント&GURAオープンスタジオ
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代美術の保存修復 技法と思想2019

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 学会等名
      記念シンポジウム 作りながら保存(アーカイヴ)すること タイムライン展の事例から
    • 招待講演
  • [学会発表] ファン・ゴッホ作品の再構成―来歴と色2019

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 学会等名
      第9回テニュアトラック制度シンポジウム「芸術作品と科学」
  • [学会発表] 光学調査から見たゴッホーーポーラ美術館収蔵作品を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 学会等名
      記念シンポジウム 展覧会「印象派、記憶への旅」
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 第9回テニュアトラック制度シンポジウム「芸術作品と科学」2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi