• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「徒然絵」の制作目的の解明―出版メディアとの交渉を手がかりに―

研究課題

研究課題/領域番号 19K13015
研究機関関西大学

研究代表者

村木 桂子  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (20814966)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード徒然草 / 版本 / 物語絵
研究実績の概要

近世初期には、出版文化の隆盛にともなって『源氏物語』や『伊勢物語』をはじめとする古典文学は、町人など幅広い階層に享受された。同時にそれらは屏風や掛幅、絵巻、絵本などさまざまな形式に絵画化されることによって、「徒然絵」として親しまれ敷衍していった。
本研究では、この「徒然絵」が近世に出版された注釈書などの挿絵を図像源泉としていることに注目する。まず「徒然絵」の源泉と考えられる挿絵が、注釈書のどのような主題/場面を選択して絵画化することによって、出版の目的を達成しようとしているのかを明らかにする。このことを通して、挿絵に依拠する「徒然絵」がどのような場で、どのような受容者によって利用されることを想定して制作されたのかを考慮し、近世における古典主題の絵画化の全容を解明する足がかりとすることを目的とする。
本研究では、昨年度に『徒然草』の原著テクストと注釈書テクストの比較して、注釈書のテクストが、どのような逸話を選択し、逸話のどの場面をどのように絵画化しているかに注目して分析を行った。今年度は、昨年度におこなったこれらの分析に関連して、近世の他の古典文学が、どのようなテクストに依拠して場面選択を行い、そこにはどのような意図があったのかを把握するため、「徒然絵」と同様に近世初期から絵画化された『平家物語』に注目し、その場面選択の様相を確認した。さらに、当初の計画に従って、版本の挿絵、絵画作品において同様の分析を行うため、文献調査、作品調査を予定していたが、コロナ禍ですべての調査、閲覧が中止となった。また以下に述べる理由によって、今年度の研究は遅延しているため、次年度の研究計画は大幅な見直しが必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和二年度は、昨年度より継続していた文献調査に加えて、絵画作品の調査を行う予定であったが、コロナ禍の影響により、予定してた個人所蔵先、美術館、博物館での作品調査、および国会図書館等で予定していた資料収集がすべて中止となり、計画を大幅に見直さなくてはならなくなった。さらに、私事であるが、三月から両親が相次いで長期入院し、それぞれの闘病、介護生活を支えるため研究の一時中断を余儀なくされ、現在に至っている。このため、令和二年度に予定していた研究は停滞しており、研究計画は大幅に遅延している。

今後の研究の推進方策

令和三年度は、前年度に行う予定であった絵画作品および文献資料の調査を可能な限り行うことによって、計画を修正する。また、所蔵先の都合により熟覧が難しい場合を考慮して、令和元年度の取り残した版本の調査を追加し、より詳細に版本の制作目的を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用金額が生じた理由は、当初予定していた絵画作品および文献資料の調査が中止となったため、調査に必要なデジタル一眼レフカメラ、マクロレンズ、パソコンなどの撮影時に必要な機材にかかる物品費、旅費、人件費、謝金を使用しなかったことが挙げられる。これらは、前年度に行うことが出来なかった諸調査と、今年度計画している調査の費用として、順当に使用できると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 下村観山筆《大原御幸》について2020

    • 著者名/発表者名
      村木桂子
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 53 ページ: 73-94

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi