研究課題/領域番号 |
19K13017
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
三笠 景子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (80450641)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 楽茶碗 / 本阿弥光悦 / 琉球 |
研究実績の概要 |
まず、2020年度に得た成果のひとつ、室町~桃山期の障屏画にみられる金銀彩、とくに日月表現からの着想として、楽茶碗について調査研究を行った。これまで「侘茶」の流行や、唐物に対する和物への美意識の変化を背景に語られてきた長次郎による楽茶碗であるが、金色の対極としての黒色・赤色(土色)、つまり人工物に対する自然という視点に立ち返り、その造形について考察した。次に、楽茶碗の展開例として、17世紀前半の本阿弥光悦の楽茶碗の調査を行った。光悦の作例には、釉薬と削りによって生じた銀色に輝く表現がみとめられる。これは光悦の素材への近視眼的な関心による美的表現であり、桃山期を経て獲得した金銀彩のひとつの表現例と考える。そして光悦の素材への関心は茶陶のみならず、金工、漆工や書画作品にも共通してみとめられるものであり、金銀に意図的に加工を施し、時間的な経過を表現した18世紀初頭の尾形光琳、乾山兄弟の造形表現につながるものと申請者はとらえている。 また、17世紀後葉の日本陶磁の金銀彩の出現に関連するものとして、「琉球への関心」について考察を行った。これは東京国立博物館で開催予定の特別展「琉球」の準備段階で着想えを得たものである。1609年に薩摩藩島津氏による侵攻を受け、日本の幕藩体制に組み込まれることとなった琉球は、島津氏を通じて日本へさまざまな進貢品をもたらした。なかでも朱漆の地に金彩(沈金)を施した特徴的な漆器は、当時の京都で人気を博す。また、ごくわずかながら金彩が施された中国製の陶磁器も伝わっている。漆工作品のみならず、琉球における金彩の意義、それを受容した日本側の意識について、作品調査を継続しながら丁寧に整理する必要があると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス蔓延により、順序立てた調査の遂行、また遠方の調査遂行が思うように出来なかった。より身近に、または可能なところから調査を実行するという限定的な方法をとるより術がなかったが、限られたなかで新しい視点を得て考察を深めることはできたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
当初想定していた陶磁器における金銀彩の「網羅的」な調査は、新型コロナウイルス蔓延により困難な状況となったが、視点を変え、書画や他の工芸作品における展開を考察することにより、素材によって賦彩に工夫を加える日本の金銀彩を日本美術の一特徴としてとらえ、その技法的な変化をたどる意義があると考えている。今年度は18世紀の書画工芸にも対象を広げ、可能なところから調査を継続したい。また、これまでの調査に関する報告を段階的に発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス蔓延により、予定していた海外調査、また国内調査を十分に遂行することができなかった。調査対象を変更し、代わりに調査可能な地を限られたところから選択したため、次年度使用額が生じることとなった。次年度は可能なかぎり順序よく調査を計画し遂行したい。
|