• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

VR鉛筆画作成を目的としたレンダリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K13030
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 大海  近畿大学, 工学部, 講師 (80637398)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードステレオ画像 / 立体感 / 視差 / 評価法 / VR
研究実績の概要

最終年度では、本研究計画の主要技術である『立体鉛筆画』の品質管理を行うため、『立体鉛筆画』の品質を『立体感』『不快感』の観点で数値的に評価できる手法を追求した。この手法は、元のステレオ画像が持つ視差に起因する画像情報が、立体鉛筆画化することでどのように変化したのかを分析する手法である。追求していく過程で、当該評価法は汎用性の高い手法となり、最終的には立体鉛筆画に限らず、画像処理されたステレオ画像の『立体感』『不快感』を評価できる手法となった。この研究成果と、また研究期間中に得られた知見を広く周知するため、学術論文と商業誌への投稿・掲載を行った。
研究の知見は、ステレオ画像を一枚のディジタル画像として扱って画像処理した際に、その立体感にどのような影響が生じるのかを平易な表現で紹介する内容である。また、同誌では研究知見を元に、『漫画家がステレオ画像から立体漫画を作成する』といったエンターテインメント性の高い応用例も紹介した。
スマートフォンやVRゴーグルの普及に伴って、ステレオ画像は以前に比べて身近な存在となっている。今後、ステレオ画像は一部の専門家に限らず、多くの人にとって画像加工アプリの対象や、ソーシャルネットワークサービス等を通じた手軽なVR体験として発信対象になっていくものと考えられる。本研究で得られた知見はこれらの動きを活性化する役割を担えると考えられる。
また、学術論文として発表した『画像処理されたステレオ画像の立体感・不快感を数値評価する手法』は、国際的に見ても新規的な手法であり、主観評価に頼らざるを得なかった『立体感』を数値化することができた。これにより、ステレオ画像を画像処理する際に一つの明確な指針を提示できる成果となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ステレオ画像における画風変換後の視差精度評価手法2021

    • 著者名/発表者名
      吉田大海
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: 50 ページ: 604-613

    • 査読あり
  • [図書] Interface 2022年1月号 ステレオ画像の画像処理2021

    • 著者名/発表者名
      吉田大海 他
    • 総ページ数
      194ページ
    • 出版者
      CQ出版

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi