研究課題/領域番号 |
19K13032
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
筒井 宏樹 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (40707064)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 現代美術 / 美術批評 / ミニマリズム / アート・コレクティブ / 野外展示 |
研究実績の概要 |
(1)鳥取というローカルな地域で1968年から1977年まで活動したミニマリズムの前衛芸術家集団「スペース・プラン」について引き続き調査するとともに、さらにその間接的なルーツとして鳥取の芸術家集団(=コレクティブ)の歴史について調査した。特に大正期~昭和初期までの鳥取における芸術家集団として、砂丘社、白鳳会、黒鳳会、光影倶楽部、我等、鳥取砂丘社、豚児の群、麓人会について調べ、その成果の一部は「鳥取美術小史」(『芸術と文化 鳥取2021』小取舎、2021年)として結実した。鳥取県において近代美術の基盤を構築した中井金三、藤井禎三郎、久米福衛ら黒田清輝直系の弟子世代は、自然主義的な芸術であったが、彼らの教え子の世代である「我等」や「豚児の群」は、未来派、表現主義、フォービズムを意識した反自然主義的な芸術を展開しており、鳥取において戦前から抽象的傾向の芸術が模索されていたことが確認された。 (2)ミニマリズムを中心にモダニズムの言説の日本受容について文献調査を行った。具体的にはクレメント・グリーンバーグ、ドナルド・ジャッド、草間彌生、ミニマリズム、コンセプチュアル・アートなどの言説を調査し、さらに戦後日本の美術史におけるそれら言説の理論的受容の系譜を見出していく作業に取り組んだ。その成果の一部を、美術家・中ザワヒデキをアメリカ・モダニズムの言説から位置付ける論文「ヒロ・ヤマガタ問題、方法主義、AI美芸研」(『S/N:S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら』人工知能美学芸術研究会、2021年)等で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
書籍での論考といったかたちで、成果を出すことができた。また、資料の収集、取材が順調にすすんだ。これはおおむね当初考えていたとおりの達成となっている。ただし、予定していた海外調査が、新型コロナウィルス感染症拡大のため中止となった。ドナルド・ジャッドおよび草間彌生研究のアメリカにおける調査の代わりに、主に国内の対象の文献研究を進めることで補填している。その他の現在までの進捗状況は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)アメリカのミニマリズムの形成に影響を与えた美術批評家クレメント・グリーンバーグのモダニズムの言説研究に取り組む。モダニズムの言説とローカルな美術批評の言説を検討していく。 (2)ローカルな地域でミニマリズムを実践した美術家たちがどのような文化的条件から生まれたのかを検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたアメリカ調査が、新型コロナウィルス感染症拡大により中止となったため次年度の使用額が生じた。今後の使用計画として文献調査を進めることで補填していく。
|