• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本のミニマリズム研究:グローバルアートヒストリーの視座から

研究課題

研究課題/領域番号 19K13032
研究機関鳥取大学

研究代表者

筒井 宏樹  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (40707064)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミニマリズム / 地域美術 / スペース・プラン / 現代美術 / 野外展示
研究実績の概要

本研究の最終年度にあたる令和3年度は、これまでの研究をさらに掘り下げるとともに、まとめていくことで社会的意義のあるものとしていくことを目指した。また、本研究の成果を今後の研究へとつなげることに努めた。
まず、本研究課題を掘り下げるべく、アメリカのミニマリズムの形成に影響を与えた美術批評家クレメント・グリーンバーグのモダニズムの言説研究に取り組んだ。その成果として論文「クレメント・グリーンバーグの「ゴシック」」を発表した。グリーンバーグがジャクソン・ポロックの作品を「ゴシック」と評したことを、先行研究を踏まえて分析し、モダニズムの美術批評家として知られているにもかかわらず、ローカルな文脈との葛藤を抱えていたことを明らかにした。
次に、日本におけるローカルなミニマリズムの事例である鳥取の芸術家集団「スペース・プラン」についての研究を引き続き行った。これまでスペース・プランは1977年に実施した第13回展が最後の活動だと認識されていたが、1978年創刊のタウン誌「スペース」の記事を分析することで、スペース・プランのメンバーは70年代末に鳥取市で野外彫刻による街づくりを提案していたことが明らかとなった。その調査の一部を論文「タウン誌『スペース』を中心に:ローカルメディアと地域美術」として発表した。また、本研究の成果を広く周知するべく平成31年度の研究成果である『スペース・プラン:鳥取の前衛芸術家集団1968-1977』所収の論文を韓国語に翻訳した冊子を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 美術批評の地殻変動――冷戦崩壊後あるいは平成のはじまり2022

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹
    • 雑誌名

      美術手帖

      巻: 1093 ページ: 196-201

  • [図書] 街を見る方法──『まちの本 スペース』とその時代(『スペース』研究会(小笠原拓、岡村知子、筒井宏樹、木野彩子)編)2022

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹([論文]「タウン誌『まちの本 スペース』を中心に:ローカルメディアと地域美術」)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      小取舎
    • ISBN
      9784991249105
  • [図書] 彫刻2──彫刻、死語/新しい彫刻(小田原のどか編)2022

    • 著者名/発表者名
      筒井宏樹([論文]「クレメント・グリーンバーグの「ゴシック」」)
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      書肆九十九
    • ISBN
      9784991226519
  • [図書] スペース・プラン 鳥取の前衛芸術家集団1968-1977 韓国語版2022

    • 著者名/発表者名
      編者:筒井宏樹(翻訳:紺野優希)
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      鳥取大学地域学部筒井宏樹研究室

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi