• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

文化政策における文化財保護行政の位置:70年代以降の埼玉県文化行政の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13035
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関城西大学

研究代表者

土屋 正臣  城西大学, 現代政策学部, 准教授 (00825896)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード文化財の保存と活用 / 文化行政 / 革新自治体 / 文化財保護行政 / 文化財保存運動
研究成果の概要

1970・80年代における埼玉県の文化行政分析により、「民」と「官」による文化財保護分野が文化政策総体に与えた影響の解明に努めた。その結果、文化財保存運動が、戦後の自治体文化財保護行政の基礎形成に貢献したことを明らかにし、教育行政における文化財保護政策のみならず、首長部局主導の文化行政における文化財の活用へとつながっていったことを立証した。
しかし、80年代後半以降、文化行政は文化施設整備などの開発主義的様相を帯びる中で、文化的な豊かさを求めた文化行政は変質した。同時に文化行政としての文化財保護政策もまた、施設装飾などに文化財イメージを用いるなど、表層的な活用への傾倒が明らかとなった。

自由記述の分野

文化政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成30年文化財保護法改正や令和2年文化観光推進法成立など、文化財の保護は保存重視から活用を組み合わせた、より持続的な文化財保護システムの構築が急務となっている。本研究が明らかにした、1970・80年代における文化行政における文化財保護政策が、当初は重要な位置を占め、その役割を期待されながら、文化財を活かしたまちづくりや市民の手による草の根レベルでの文化財保護に必ずしも結実しなかったことから、法制度改正によって大きな岐路に立っている文化財保護政策の今後のあり方を考える上で重要な示唆を持っている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi