• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

信仰と科学:原爆と長崎の戦後史を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K13043
研究機関広島大学

研究代表者

中尾 麻伊香  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10749724)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード長崎 / 原爆 / 慰霊 / 信仰 / 慰霊碑 / モニュメント / 永井隆 / 秋月辰一郎
研究実績の概要

今年度は本研究課題について、広島で可能な範囲での調査を行うとともに、長崎に複数回出張し、調査を進めた。具体的には以下のように研究を進めた。
・アウシュヴィッツで殉教したマキシミリアノ・コルベ神父と聖母の騎士社、フリーメイソンと長崎原爆の関係に関する陰謀論について検討した内容を論考にまとめ、「長崎とフリーメイソンと原爆――陰謀論と史実のはざまから」と題して『現代思想』に寄稿した。
・戦後長崎における祈りと平和運動について検討し、内容の一部をUNODA(国連軍縮部)主催のDisarmament Web Talksなどのオンラインイベントで報告した。長崎の被爆者運動や平和運動の主導者の一人である医師の秋月辰一郎の思想と活動について調査し、論文を執筆した。(書籍の1章として出版予定)
・昨年度に引き続いて長崎の慰霊碑や宗教施設に関する調査を行った。関連して、広島の慰霊碑や宗教施設についての調査を行った。アーティストらと長崎のモニュメントに関する意見交換を定期的に行ない、慰霊碑の歴史と現在をめぐる考察を深めた。(共著のエッセイとして出版予定)
・長崎原爆の戦後史をのこす会のメンバーとして、長崎原爆の戦後史をのこす会編『原爆後の75年ーー長崎の記憶と記録を掘たどる』を刊行した。同書の合評会を、広島大学総合科学推進プロジェクト「アジアのなかの広島と長崎」と共催で2022年3月25日に広島大学で開催し、原爆の歴史をのこすことについて広島と長崎をつないで議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も、聞き取り調査、フィールド調査、資料調査を並行して行うことができ、本研究課題についての考察を深めることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、引き続き調査を進めながら、これまでの研究成果をまとめた形でアウトプットしていくことに尽力する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大などのため、前年度までの研究計画に若干の変更があったため。これまでの調査をまとめる際の費用にあてる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 長崎とフリーメイソンと原爆 : 陰謀論と史実のはざまから2021

    • 著者名/発表者名
      中尾麻伊香
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(6) ページ: 97-103

  • [学会発表] Nagasaki and the Survivors of the Atomic Bomb2021

    • 著者名/発表者名
      Maika Nakao
    • 学会等名
      United Nations Office for Disarmament Affairs "Disarmament Web Talks"
    • 招待講演
  • [図書] よくわかる現代科学技術史・STS2022

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾, 綾部広則, 藤垣裕子, 柿原泰, 多久和理実編
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092154
  • [図書] 原爆後の75年 : 長崎の記憶と記録をたどる2021

    • 著者名/発表者名
      長崎原爆の戦後史をのこす会
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      書肆九十九
    • ISBN
      9784991226502

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi