• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

信仰と科学:原爆と長崎の戦後史を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K13043
研究機関広島大学

研究代表者

中尾 麻伊香  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10749724)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード長崎 / 慰霊 / ABCC / 被爆者調査 / 信仰
研究実績の概要

今年度は本研究課題について、広島で可能な範囲での調査を進めるとともに、長崎に複数回出張して調査を進めた。具体的には以下のように研究を進めた。
・長崎県立長崎図書館郷土資料センターおよび長崎立図書館で、新聞をはじめとした逐次刊行物の調査を行い、長崎における原爆被害と復興の語られ方、原爆症と医学調査、死者と宗教関連行事などに関する記事を収集し、分析した。資料調査と並行して、被爆遺構や遺品がどのように残されているか、長崎の各所を見学・調査した。また、遺品を残す活動をされてきた方々への聞き取り調査を行った。
・被爆者調査については、広島、長崎、東京で、資料調査と、被爆者調査に関わってきた方々への聞き取り調査を行った。
8月から9月にかけては欧州に出張し、ドイツで研究発表を行い、ポーランドで調査を行った。訪問先と用務は以下に記すとおりである。
・フランクフルトのヨハン・ウォルフガング・ゲーテ大学で開催された第16回ICHSEA(東アジア科学史国際会議)に出席した。ABCCと長崎の被爆者調査に関する研究について報告し、本研究課題についてのフィールバックを得るとともに、参加者との研究交流を行った。
・ポーランドのニエポカラノフ修道院、聖マクシミリアン・コルベ博物館を訪問し、コルベをはじめ長崎と関わりのあるキリスト教布教者の足跡について調査した。また、長崎に来訪した教皇ヨハネ・パウロ2世の生家博物館を訪問し、ヨハネ・パウロ2世の布教活動について知見を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画と変更している部分もあるが、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、研究成果をまとめることに注力する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で繰り越した出張費用が余ったため、次年度使用額が生じた。使用計画としては、次年度の出張費用にあてるが、残額が生じた場合は研究成果の公開のために使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 原爆後障害をめぐる「無知」と「知識」――ABCCの疫学研究と研究材料としての被爆者2023

    • 著者名/発表者名
      中尾麻伊香
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51 ページ: 83, 89

  • [学会発表] One Body for Two: Autopsy Program of ABCC and Nagasaki University in the Mid-20th Century2023

    • 著者名/発表者名
      Maika Nakao
    • 学会等名
      The 16th International Conference on the History of Science in East Asia
    • 国際学会
  • [図書] Shadows of Nagasaki: Trauma, Religions, and Memory after the Atomic Bombing2024

    • 著者名/発表者名
      Chad R. Diehl ed.
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      Fordham University Press
    • ISBN
      9781531504960

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi