研究課題/領域番号 |
19K13044
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
森元 良太 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (70648500)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 統計学の哲学 / 統計的仮設検定 / 科学哲学 / 有意性検定 / 仮設検定 |
研究実績の概要 |
統計的仮説検定は仮説を検定する一般的な方法であるが、近年この検定法の誤解や誤用が氾濫し、様々な分野で警鐘が鳴らされている。統計的仮説検定とは、フィッシャー流の有意性検定とネイマン‐ピアソン流の仮説検定を混成した検定法である。フィッシャーとネイマン‐ピアソンは検定法の前提、目的、適用範囲、意義などの科学哲学的問題をめぐり激しい論争を繰り広げた。この論争は解決をみずに終結し、現在でも科学哲学的問題は棚上げにされたまま統計的仮説検定が使用されており、そのことが誤解や誤用の大きな要因と考えられる。 そこで本研究では、「統計的仮説検定がなぜ誤解や誤用されるのか」という問いを科学史・科学哲学の観点から考察する。そのため、フィッシャー流の有意性検定とネイマン‐ピアソン流の仮説検定の前提、目的、適用範囲、意義などを科学哲学の観点から比較し、また二種類の検定法が統計的仮説検定へと混成された経緯について史的考察を加える。それにより、統計的仮説検定の誤解や誤用を正し、適切な使用法を提示する。 そのため令和2年度は、Statistical Analysis in Educational Research (1940)をはじめとしたリンドキストの文献を精読し、リンドキストの科学や統計的仮説検定についての思想を明らかにした。次に、リンドキスト(1940)以降1950年代にかけての統計学の代表的な教科書であるA. ワルドのSequential Analysis of Statistical Data (1943)、E. レーマンのTesting Statistical Hypotheses (1959)などの文献をもとに、統計的仮説検定が普及していく歴史的経緯を辿りながら、統計的仮説検定の解説の変遷やワルドらの科学観を分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度の途中段階であった、フィッシャー、ネイマン、ピアソンの抱く科学観の違いがそれぞれの検定法の前提や目的にどのように関連するのかを明らかにするという課題を令和2年度の前半でおこなったため、多少予定より進展が遅れた。また、Covid-19の影響で、大学の業務に大きな影響が出たため、研究に割く時間が減ったことも大きな理由である。そのため、リンドキスととワルドの分析は進められたが、レーマンの分析には届いていない。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、科学哲学者のD. メイヨのStatistical Inference as Severe Testing (2018)やE. ソーバーの『科学と証拠』(2012)、科学史家のS. スティグラーのThe History of Statistics (1990)などの科学史・科学哲学関連の文献を精読し、統計的仮説検定によって何がわかるのかという認識論の問題に取り組む。また、統計的仮説検定の数学的前提、目的、適用範囲、哲学的意義について、有意性検定や仮説検定と比較しながら考察することにより、統計的仮説検定の誤解や誤用を生んだ根源について歴史的経緯を辿りながら明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19感染拡大の影響により国内出張ができなくなり、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、統計学関連の書籍購入にあてる。
|