研究課題/領域番号 |
19K13047
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
二瓶 真理子 松山大学, 経済学部, 准教授 (50770294)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | フェミニスト認識論 / フェミニズム経験主義 / スタンド・ポイント理論 / 認識論的多様性 |
研究実績の概要 |
今年度は、科学におけるフェミニズム運動一般内部で「フェミニスト認識論」として括られている分野の形成・発展と、その内部での諸立場の分岐と相違について整理・検討し、以下の概要を得た。 フェミニスト認識論の契機は、1980年代のS・ハーディングによる科学におけるフェミニズムの哲学的転回にある。科学内部のジェンダー偏在は第一波フェミニズム期から指摘されてきたが女性の科学参加を促す量的法的策のみによっては解消されなかった。ハーディングらは、科学的知識の認識論・方法論レベルでのフェミニスト観点からの批判に視点を「転回」する必要を論じ、これ以降、科学内部でのジェンダー偏見の暴露と改善を目指す認識論的な試みとしてのフェミニスト認識論が展開されていく。 1980年代前後の初期論者たちにおいても、認識論的観点の相違が知識形成にポジティブな影響を及ぼすとの主張はすでになされていた。だが、初期論者らの主張には、観点の多様さの評価(とりわけ女性の観点の重視)と科学的知識・科学的方法における客観性(ないし科学における価値中立性)とのあいだの緊張が含まれている。 フェミニズム認識論内部の2つの立場、「フェミニスト経験主義」と「スタンド・ポイント理論」は、上の多様性と客観性との緊張関係にかんしてそれぞれ独自の認識論的解決策・モデルを展開している。両者とも、ハーディングが「転回」期にフェミニスト認識論内部でのありうるプログラムとして提案した路線が発端であるが、その後、クワイン以降の科学哲学や認識論上での文脈主義や社会認識論モデルを吸収してきており、両者ともハーディングによる当初の特徴づけとは異なる性格をもつようになっている。今年度は、これら両者の立場の相違の精査と、とくにフェミニスト経験主義において、多様な観点に対しての認識論的ステイタスがどのように議論されるかを中心的に検討し、発表と論文作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究期間の1年目の今年度は、①スタンド・ポイント理論とフェミニスト経験主義の両者について、共通点と異なる点を比較検討することと、②フェミニスト経験主義内部での観点多様性にかんしてのいくつかかの説明戦略を区分し精査することを行った。②にかんしては今年度おおむね順調に進めることができた。フェミニスト経験主義は、フェミニスト的観点も含む価値的な多様な観点が科学共同体内部に包含されることにポジティブな評価を与えつつ、科学の営みの経験主義的側面(科学的知識評価の必須の審級として経験的テスト可能性、経験的十全性を採用する)を保持するモデルを希求する立場一般ではある。だが、科学者共同体内部に含まれる多様な価値観や社会的要因の制御や評価にかんしては、一般にフェミニスト経験主義者と括られている論者のあいだでもかなりの主張の相違がある。これは、各論者らが、ハーディングの「転回」期にはまだ浸透していなかったいわゆる新科学哲学の成果のどの部分をどのように吸収しているかによる相違でもある。また、それにも関連して、フェミニスト経験主義内部では、諸価値一般の扱いと、「フェミニスト的」な諸価値の扱いに差異を設けるか否かにかんしても議論が分かれている。この成果の一部をまとめ2019年10月の東北哲学会第69回大会において口頭発表を行い、また、当日の発表と議論をもとにした論文が現在印刷中である。 だが、①については、計画当初予定していた発表・論文作成ができなかったため、「やや遅れ気味」とした。ただし、サーヴェイ作業はすすんでおり一定の成果の見通しは得られてはいる。発表遅れの理由のひとつには、サーヴェイ作業過程において、フェミニスト経験主義とスタンド・ポイント理論とのあいだのプログラムとしての関係性にかんして計画当初とは異なる可能性を見出したことがある。この点は、次年度の課題として、次の今後の推進方策で述べる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、まず①引き続きスタンド・ポイント理論とフェミニスト経験主義の両者について、共通点と異なる点を比較検討することを行う。だが、上で述べたように、2019年度のサーヴェイから明らかになった以下の見通しのもとで、研究計画を軌道修正しながら、両者の関係性について精査していくことにする。 研究計画作成当初は、両者をある程度独立した認識論上のモデルであると措定し、長短を比較するという計画であった。だが、「転回」以降の両者の発展と現在の代表的主張を追ってみると、現在では(むろん違いもあるが)両者の立場はかなり接近したものであることが判明した。これとも関連し、スタンド・ポイント理論は、独立した認識論モデルというよりは、諸観点の制御や評価の一手法とみるほうがベターではないか、つまり、たとえばフェミニスト経験主義とされる一立場の内部で、そこでの研究共同体内部に含まれる認識主体の諸観点に優劣ないし異なるステイタス評価を与えるさいにスタンド・ポイントを手法として採用することも可能ではないかと思われる。2020年度は、両者の歴史的な展開と相違にかんしてのサーヴェイを発表または論文によって公開することと、この折衷モデルの試論の構築までを目指したい。 また、最終年度である2021年度まで引き続く課題として、②フェミニスト経験主義における「多様性」概念を、科学者共同体内部の民主主義あるいは認識論的民主主義の議論状況のなかに位置付けて評価することも行っていく。2020年度はその予備サーヴェイ作業が中心となる。
|