• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

江戸時代前期の絵草紙屋「小泉」における絵本・絵巻制作

研究課題

研究課題/領域番号 19K13051
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

末松 美咲  名古屋学院大学, 商学部, 講師 (10838402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード奈良絵本・絵巻 / 絵草紙屋 / お伽草子(室町物語) / 日本文学
研究実績の概要

本研究の目的は、絵草紙屋小泉の絵本・絵巻についての基礎的な研究を行った上で、近世前期の絵草紙屋における絵物語制作の方法について考察し、その活動を文学史の中に位置付けることにある。そのために、①「小泉作品の基礎的研究・資料集の作成」②「江戸時代前期の絵草紙屋における絵物語制作の方法の究明・文学史への位置付け」という2点を軸に研究を行っている。本年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により予定していた資料調査が行えなかったため、昨年度までに集めたデータの整理・分析を中心に行った。昨年度同様、調査作品の注釈研究を順次行っており、上記①「小泉作品の基礎的研究・資料集の作成」に向けての準備を進めているところである。さらに②「江戸時代前期の絵草紙屋における絵物語制作の方法の究明・文学史への位置付け」として、小泉印を持つものを中心とした奈良絵本作品の分析、および江戸時代前期における奈良絵本の制作についての研究を進めた。小泉印を持つ奈良絵本『硯わり』については、これまでも研究成果を発表してきたが、本年度はさらに研究を発展させ、別系統の伝本との関係についても考察した。これまで中心的に扱ってきた性空型『硯わり』に関しては、諸本の典拠を改めて問い直し、伝本間の関係および制作環境について考察した研究成果を『伝承文学研究』にて公開した。また、性空型とは異なる系統であるしんかい型『硯わり』についても、江戸時代前期の物語制作という観点から本文を分析し、その成果を第9回名古屋中世文芸・歴史研究会/伝承文学研究会京都・名古屋例会令和4年3月例会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって海外調査を行うことができず、本研究で予定していた海外所蔵の奈良絵本・絵巻の調査・分析を進められなかったため、進捗は当初の予定から遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

今後は、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いたところで、国外所蔵の絵本・絵巻の調査を迅速に進める必要がある。それまでは、可能な限り国内所蔵作品の調査を行う。またこれまでに資料データを入手した個別作品の翻刻、分析を進め、順次その成果を公開していく。

次年度使用額が生じた理由

上述したように、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、資料の収集け研究成果の公開を十分に行うことができなかった。次年度以降は、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いたところで、国内外の調査や学会発表を行い、研究課題の推進に努める。それまでは、これまで入手した資料の分析研究に注力する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 性空型『硯わり』と近世前期における物語の制作2021

    • 著者名/発表者名
      末松 美咲
    • 雑誌名

      『伝承文学研究』

      巻: 70 ページ: 107-118

    • 査読あり
  • [学会発表] しんかい型『硯わり』の形成 ー中世説話からの展開ー2022

    • 著者名/発表者名
      末松 美咲
    • 学会等名
      第9回名古屋中世文芸・歴史研究会/伝承文学研究会京都・名古屋例会令和4年3月例会(オンライン開催)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi