研究課題/領域番号 |
19K13052
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
猪瀬 千尋 名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10723653)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 雅楽 / 儀礼 / 中世文学 / 芸能史 / 今様 |
研究実績の概要 |
本研究は文字資料による空間復元と、楽譜資料による楽曲復元の二点の研究方法を軸とする。2019年度は後白河院(1127-1192)を研究の主体とした。後白河院は当世風の流行歌謡である今様を愛好するとともに、読経、声明、催馬楽など、様々な声の芸能を習得した上皇である。ここでは①諸記録からの空間分析、②唱導資料による音楽思想の分析、③古楽譜(今様琵琶譜)による楽曲復元の三点を軸に行った。 ①では後白河院の時代の日記、具体的には『山槐記』『吉記』『愚昧記』『玉葉』などの公家日記を対象として、そこに記される後白河院における儀礼における所作についての分析を行った。諸日記に記される次第(儀礼のプログラム)の読解を行い、特に後白河院と関わりの深い四天王寺念仏三昧堂の儀礼空間について読みといた。合わせて②では、澄憲『転法輪鈔』『言泉集』『釈門秘鑰』などの唱導文献の解読を行い、それぞれの儀礼がどのような仏教思想のもとで行われていたのか分析を行った。③では後白河院が愛好した今様について、その旋律を記した琵琶譜の分析を行った。合わせてそこに記される詞章について読みといた。また地方歌謡・風俗(ふぞく)についても琵琶譜と博士譜の両面から解読を行い、歌謡の採譜化についても分析を加えた。その成果については中世歌謡研究会編『梁塵』最新号に報告した。 また以上の成果について、統合的にまとめたものを国文学研究資料館主催の国際シンポジウムで報告した。後白河院の近臣であった藤原師長に注目し、師長作成の楽譜分析を軸としたものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は日本学術振興会の事業である「頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム」に参画していたため、海外への滞在期間が多く、実質的な資料調査はできなかった。 ただし、当初は本年度に予定していなかった、実際の寺院空間での今様奏楽などの試みもできたため、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度できなった資料調査の遂行を予定する。ただし、情勢的に調査が危うい側面があり、そうした場合は特に楽理分析などの、文献面での探究を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日本学術振興会の事業である「頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム」に参画しており、海外滞在の期間が多かったため、予定されていた調査などが遂行できず、また書籍などの購入も計画通りできなかった。 次年度はかかる調査費や文献複写費、書籍費などに使用する。
|