研究課題/領域番号 |
19K13058
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
大貫 俊彦 千葉工業大学, 工学部, 准教授 (70738426)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 内田不知庵 / 元禄文学 / 俳諧 / 文学論 |
研究実績の概要 |
2019年度に実施した研究の成果について報告する。課題研究の目的は、明治20年代初頭の元禄文学復興期に、文芸批評家として活躍していた内田不知庵を中心に再評価の機運を見せた松尾芭蕉および蕉風俳諧に注目し、その評価の内容や諸相について検討すること、そして明治20年代初期から中期に至る文学論の議論の枠組のなかで芭蕉および蕉風俳諧がどのように評価され、また位置づけられてきたのかを明らかにすることである。2019年度はこの課題のうち前半部分を行った。 「研究実施計画」では、次に挙げる研究を計画した。①『坪内逍遙日記』を中心に不知庵が貸した蕉風の俳書について調査し、どのような蕉風俳諧の書物が読まれたのかを考察する。②不知庵が『女学雑誌』や『国民之友』、『国民新聞』に寄せた批評や随筆を検討し、俳書がどのように引用され、また芭蕉および蕉風俳諧がどのように捉えられているかを考察する。この2つである。研究は概ね計画通りに実行された。以下、2つの研究成果について具体的内容、意義、重要性を報告する。 ①については、坪内逍遙と内田不知庵の書籍の貸借記録から、明治20年代にどのような俳書が二人の間でやりとりされていたのかを明らかにした。『日記』から書名とその内容を精査し、特に坪内逍遙が俳句を「詠む」という興味から、文学論としての俳諧に興味を移す様子を指摘した。また、内田不知庵が持っていた俳諧書がどのような経緯で集められたのかということも明らかになった。 ②については、主に『女学雑誌』を中心に精査し、不知庵の俳諧に関する主張を整理した。そのなかで新たに不知庵が執筆したと思われる資料も発見し、成果として報告することができた。ただし『国民之友』『国民新聞』はまだ研究が及んでいない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記したように、概ね計画通りに実行できている。ただし、概要の②で調査する予定だった『女学雑誌』以外の雑誌『国民之友』『国民新聞』については研究が進んでいないので、その点は研究として遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要に記したように、概ね計画通りに実行できている。まず2020年度は、2019年度の計画で残った調査を行い、引き続き計画通り2020年度の計画を遂行する。これらは重なる部分も多いので、研究計画の推進としては実行可能であると認識している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の概要にも記したように、2019年度に遂行できなかった『国民之友』『国民新聞』の調査に関する費用を使用することができなかったためにこのような事態が生じた。使用目的は変えることなく、2020年度に上記の研究のために使用する予定である。
|