研究課題/領域番号 |
19K13059
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
木村 尚志 (木村尚志) 和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (80736182)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 東野 / 宇治 / 足柄 / 武士 / 鎮魂 / 慈円 / 藤原為家 / 柿本人麻呂 |
研究実績の概要 |
「「東野」の和歌」…『万葉集』の一首の歌に由来し、平安時代に2例しか用例のない「東野」が鎌倉時代に、藤原定家によって約240年ぶりに復活され、以降室町時代の十五世紀末まで25例の用例が見いだせる現象を取り上げる。為家と為氏によって、「東野」は多く旅の歌に詠まれ、幕府による歌道振興を促し、御子左家の正統的な和歌を関東に広め、勅撰集撰者の家の伝統を保持してゆく思いが為兼などにも受け継がれた。その背景にはこれからの時代は東国にこそ歌道発展の鍵が存するという慈円の思いを御子左家の歌人たちが受け継いだことがあったと考える。 「「もののふ」の和歌」…論文全体としては「もののふ」という歌語や武具等の和歌における用例から、武士と貴族が共生する時代の和歌のあり方を考える趣旨であるが、その中で、新古今時代の歌人たちから為家へ受け継がれてゆく表現を考える際に、「宇治」という歌枕がキーワードとなった。宇治川は治承・寿永の乱、承久の乱における戦場となった。その歴史に、人麻呂の『万葉集』歌「もののふの八十宇治河の網代木にいさよふ波のゆくへしらずも」が重ねられた。この「いさよふ波のゆくへしらずも」は武士が死後赴く地獄を示唆するとされ、「ゆくへしらず」「いさよふ」ものとして「秋風」や「鹿」等にこの人麻呂歌を重ね、慈円や為家は武士の鎮魂を詠んだ。 「「足柄」の和歌」…足柄関や足柄山は万葉以来、都と東国を結ぶ交通の要衝であり、政治的任務を帯びた貴族たちが往き来した伝統ある歌枕である。公武協調体制が構築される鎌倉時代、この歌枕は政治的にも、文化的にも重要な意味を持つものとなった。その中で、為家の和歌に焦点を当て、その為家の用例から『十六夜日記』の長歌の「足柄の道」は和歌の道そのものを表し得るとの結論を導く。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は育児休業を取得したため、研究費を用いての研究を行わなかった。しかし、【研究実績の概要】に示した通り、既発表の成果はないながら、歌枕関係の論文として書き溜めたものが3本ある。これらによって、これまでの歌枕研究の成果を有効に結びつけて、科研費研究全体の成果としてまとめられる見通しも立ちつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度から研究機関の変更があり、和洋女子大学から三重県伊勢市の皇學館大学へ転職した。これによって、推進できるのは、伊勢・熊野という中世和歌において重要な役割を果たした歌枕の研究である。科研費研究全体の成果としてまとめてゆく際に必要な視点は仏教と歴史である。それと伊勢・熊野の文学とを結び付けて、着実に成果を挙げたい。また、地域との連携として歌碑を立てるプロジェクトを構想し、それによって地域文化を今に繋げる視点を提起してゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
育児休業を取得したため。使用計画については、2022年度中に研究費を使用しない形で行った研究の不足部分を埋め合わせ、さらには伊勢・熊野に関するフィールドワークを、伊勢市に居住した利点を生かして行いたい。
|