研究課題/領域番号 |
19K13063
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
上野 英子 実践女子大学, 文学部, 教授 (60205573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 室町時代の源氏物語写本 / 紅梅文庫本源氏物語 / 三条西家本源氏物語 / 書陵部本源氏物語 / 肖柏本源氏物語 / 定家本源氏物語 / 仮名字母分析 / 伏見宮家の源氏享受 |
研究実績の概要 |
2021年度は室町時代の源氏物語本文史や享受史に関心をもつ7名の研究者たちと、ほぼ毎月のようにZOOM研究会を開催してきた。以下がそれらの概要の一部である。なお各人の論文は今年度中に研究報告書として刊行し、紅梅本の画像ともどもインターネットで公開予定である。 (1)三条西実隆の最初の手沢本となった〈文明本=散逸〉は伏見宮家の上臈局によって全冊転写され、その〈上臈局本=散逸〉を書写したのが紅梅本であるが、今回、熊本大学本(以下、熊大本と略)もまた〈上臈局本〉の転写本だったことが確認できた。紅梅本と熊大本は本行本文はほぼ同じだが、熊大本には後代書入れが殆ど無いため〈文明本〉の実態がより明確になった。 (2)それによれば、紅梅本にのみ記された書入れ(肖柏本や河内本に近い)はどれも後代の加筆と判断でき、〈文明本〉は当初想像してきた以上に定家本に近づいていたことが判明した。 (3)伏見宮家は王朝物語に対する関心が薄く〈上臈局本〉は同宮家で作成された最初の源氏写本だった可能性が高いこと。しかしその転写本である紅梅本と熊大本の成立背景については、今ひとつ曖昧な部分が多いこと。例えば、筆跡から見ると同一書写者が関与しているようだが、仮名字母の出現率でみていくと、両本の書写者はそれぞれ別人で、しかも紅梅本の横笛巻のみは、なぜか三条西実隆の字母遣いに近似するといった特徴がみられた。これらは今後の課題である。 (4)Ngramによる表記分析結果によれば、従来、三条西実隆本とされてきた諸本中、書陵部本・大正大学本・吉川家本のグループと、紅梅本(=熊大本)・日大本・蓬左文庫本のグループとでは、実隆が書写を担当した巻を除き、本文の位相が異なっていることが確認できた。また日大本は実隆最後の手沢本であり、三条西家の証本となっていった本文であるが、桐壺・帚木・空蝉・夕顔の4帖が紅梅本と親本が一致することも判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2021年度は毎月のように開催してきたZOOM研究会のお陰で、紅梅本と同じく〈上臈局本〉の転写本であるところの熊大本の存在が確認できたのは大きな収穫であった。 熊大本は損傷が激しく現在は閲覧禁止になっているが、国文学研究資料館にモノクロの紙焼きデータが保管されていた。その写真によれば、原本には錯簡があったようで、加えて撮影時の撮り落としと見られる箇所も複数あった。とはいうものの、紅梅本に欠損している巻を補うことが出来た。更に両本を照合することで、紅梅本の書入れの大部分が熊大本には見えないことも判明。よってこれらは紅梅本に独自に加えられた後代書入れと判断でき、祖本となった実隆〈文明本〉の実態がより鮮明になったからである。 また3月末時点になって、研究会メンバーがまとめた報告書11本に資料(紅梅本と熊大本との書入れ対照表)を併せた研究成果報告書の原稿がまとまった。内容が充実した分だけ、当初の予想を遙かに超えた分量となったことなどが、上記区分の理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の推進方策は以下の通りである。 (1)科研報告書を刊行すること (2)紅梅本の全画像と(1)の科研報告書を併せて、インターネットでの公開を目指すこと (3)今回の科研費のお陰で、三条西家の源氏物語本文についてはおおよその見通しを立てることができたため、これらを基に更に次の課題へと展開させるべく、最終年度のZOOM研究会では「室町期の源氏物語本文、就中三条西家の本文は、具体的にはどこから来て、どのように近世に伝わっていったのか」というテーマを中心に、研究の見通しを立てていくこと。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は報告書を刊行する予定だったが、熊大本の存在が明らかになったので、急遽同本の紙焼きを入手し、そこから新たな調査に取りかかった。 そのため、時間的には期限内で一部の原稿が間に合わず、また予算的にも残額が不足してしまった(これは集まった原稿の分量が当初の予想を遙かに超えてしまったからでもある)。 以上の理由から、報告書の刊行は最終年度(2022年度)に、インターネットでの公開と併せて実施することにした。
|