研究課題/領域番号 |
19K13065
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
須賀 真以子 東京経済大学, 全学共通教育センター, 特任講師 (00769987)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本近代文学 / 日本現代文学 / 潭 / 民俗学 / 神話学 / 1980年代 |
研究実績の概要 |
本研究では、以下の4つの課題を設定した。①文芸誌「潭」の基礎調査②80年代の民俗学・神話学的成果の整理③潭」掲載作品の分析④80年代日本文学の流れの中に「潭」を位置付け、日本文学と民俗学・神話学との関係性を解明するというものである。①~④のうち、今年度は①②を中心に調査し、③の分析対象とする「潭」掲載作品の予備調査を行った。 研究対象である「潭」はまとまった研究の蓄積がないため、今年度のかなりの期間を①の調査に傾注した。また、「潭」の出版元に聞き取り調査を行い、創刊から廃刊までの経緯を調査した。①の成果として、「文芸誌「潭」解題と総目次」(「研究発表」の項参照)を発表した。 ①の調査の過程で、「純文学」ジャンルの衰退についての危機意識の高まりが、②の民俗学・神話学への関心を高める一つの要因であったことを確信できた。②の調査では、「潭」掲載作品や掲載広告を元に、注目すべき民俗学・神話学的成果をピックアップした。また、「潭」同人とのつながりから、作品に影響を与えたフランス現代思想などについても目配りが必要であることが明らかになったため、併せて資料調査を行った。来年度も引き続き調査を継続する予定である。 ③については、①の総目次を作成する過程で分析対象を絞り込み、「潭」同人の古井由吉と、同じく同人の渋沢孝輔を中心に予備調査を行った。 今年度の調査研究の意義として、80年代文学における重要な作品が含まれながら今までほとんど顧みられなかった「潭」を研究の俎上に載せたことが挙げられる。また、「潭」経由で当時の民俗学・神話学的成果を収集・整理することを通じ、「民俗学ブーム」の背景を文学的な視点から考察対象とすることができた。これらは、1980年代日本文学の全体像をつかむ上で、重要な視座をもたらすものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予想以上に「潭」関連の資料が集まらず、書誌調査が難航したため、今年度のほとんどを「潭」の基礎調査に充てざるを得なかった。その結果スケジュールに狂いが生じ、民俗学・神話学資料の調査が遅れ、まだ調査途中の段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
②民俗学・神話学調査については、前述のように現代思想との関連も含めて引き続き情報を整理していく予定である。また、①の調査の過程で、「潭」と同時期に創刊された文芸誌「へるめす」の存在が「潭」にとって大きなものであったのではないかという見通しも得たため、「へるめす」に属していた山口昌男関連の情報もヒントになると考えている。 ③については、研究対象選定のための予備調査は済んでいるため、個々の作品分析を進めていく予定である。また、③を調査・分析していく過程で②の補強も行えるため、進捗状況の遅れを取り戻し、①~③までの成果を④として形にすることが可能であるという見通しを持っている。 ただし、2020年度はコロナ禍の影響で資料収集上の制限が大きいため、場合によっては②のまとめよりも③を先行させることも考慮している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「潭」の書誌調査において、対面での聞き取り調査を予定していたが、電話を通じての調査となったために、録音機器が不要となり、購入しなかった。また、民俗学・神話学の成果を整理するための資料収集において、調査が遅れたために資料の選定も遅れ、書籍代として計上したものを使いきれなかった。そのため、今年度の書籍購入費として使用する予定である。 なお、今年度はコロナ禍の影響で学会等が相次いで中止となり、出張も制限されているため、旅費として計上していた分も「物品費」および「その他」に用途を差し替えて使用する予定である。
|