本研究は、1980年代日本文学における民俗学・神話学との関係性について、文芸雑誌「潭」同人の作品を中心として解明するものである。課題としては①文芸誌「潭」の基礎調査、②80年代の民俗学・神話学的成果の整理、③「潭」掲載作品の分析、④80年代文学の流れの中に「潭」を位置付けるという4つの課題を設定している。最終年度にあたる令和4年度は、②③の課題について中心に調査を行い、④のまとめに至った。研究成果は以下の通りである。 まず、本年度に至るまでの②の調査から、とりわけ「潭」と同時期に発刊された人文総合誌「へるめす」との思想的なつながりに着目し、その観点から改めて③「潭」掲載作品の特色を分析、④としての結論を研究ノートにまとめた(「人間科学研究」第20巻)。「へるめす」が提唱した「領域横断的な知」の志向を「潭」もまた共有しながら、一方で80年代に敢えて「純文学」の立場から雑誌を発刊していた「潭」独自の特色として、寄稿者の1人である安東次男の評釈の仕事をはじめとした、「連句」的な「座」の共有という意識があったのではないかという知見を得た。 さらに、「潭」掲載の天沢退二郎「三つの川」について、1980年代詩における上述の知の志向が1970年代までとはどのように異なっているかという観点から考察を行い、学会発表を行った(「日本近現代文学・教育研究会」)。「潭」調査における成果を踏まえながら、1980年代における文学磁場に個々の現代詩がどのように対処していったのかという観点について、発表を基に近日中に論文化する予定である。 以上の成果を通じて、今まで省みられることが少なかった「潭」という雑誌に焦点を当て、1980年代の文学が当時の思想潮流と深く交差し、その中でどのように文学の立場を模索していったのかという点について知見を深め、文芸誌「潭」の独自性についてまとめることができた。
|