研究課題/領域番号 |
19K13078
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
丸井 貴史 就実大学, 人文科学部, 講師 (20816061)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大雅舎其鳳 / 太平記秘説 / 雨月物語 / 蛇性の婬 / 上田秋成 / 都賀庭鐘 / 白話小説 / 初期読本 |
研究実績の概要 |
今年度は、昨年度までにおこなってきた調査と基礎作業の成果のいくつかを論文化することができた。 「『太平記秘説』と庭鐘読本―文体・舞台・素材―」(『日本文学』70-7)は、明らかに浮世草子の体裁で刊行された大雅舎其鳳『太平記秘説』の舞台と素材が、読本の嚆矢たる都賀庭鐘『英草紙』に通ずる点があること、また、文体も従来の其鳳の作品に比して口語が少なく、やはり読本に近い要素が見られることを指摘した。これは白話小説を介在させることにより、末期浮世草子が初期読本から影響を受けていた可能性を示すものである。そのうえで、庭鐘の読本と其鳳の『太平記秘説』には歴史の描き方(取り扱い方)について決定的な差異があることを論じた。 「秋成の文学と白話小説―「蛇性の婬」における原話の校合を例に―」(『アナホリッシュ国文学』10)は、『雨月物語』所収の「蛇性の婬」に「白娘子永鎮雷峰塔」と「雷峰怪蹟」というほぼ同内容の白話小説が利用されていることの理由を検討したものである。秋成はこの二作の校合をおこなった上で、いずれを利用するのが適切であるかを検討し、さらにそれを独自の表現に落とし込んでいる。『雨月物語』にしばしば見られる、原話を朧化する方法の一端を窺うことができた。 その他、木越治との共編で『読まなければなにもはじまらない―いまから古典を〈読む〉ために―』(文学通信)を刊行し、その中に収めた「表現の歴史的文脈を掘り起こす―典拠を踏まえた読解の方法―」において、「蛇性の婬」をはじめとする近世文学が古典の表現をいかに利用しているかを論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初期読本と浮世草子の影響関係と両者の類似性・差異性を、白話小説利用のあり方という視座から分析することが今年度の大きな目標であったが、その成果の一端を「『太平記秘説』と庭鐘読本―文体・舞台・素材―」で示すことができた。また、これまでにも少なからぬ研究が蓄積されている、『雨月物語』における白話小説利用の方法というテーマに関しても、「雷峰怪蹟」という従来ほとんど注目されてこなかった白話小説に着目することで、「蛇性の婬」を新たな観点から捉え直すことを試みた。 以上の理由により、現在までの進捗状況は「おおむね順調に進展している」ものと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究では、初期読本を代表する作品である都賀庭鐘『英草紙』や上田秋成『雨月物語』、そして白話小説を利用した浮世草子である大雅舎其鳳『太平記秘説』の分析に取り組んできた。近世中期小説における白話小説利用の実態は、徐々に明らかになりつつあると考えているが、庭鐘・秋成以外の初期読本(『垣根草』『新斎夜語』など)の研究が十分に進んでいるとは言い難く、また、大雅舎其鳳の浮世草子に関しても、白話小説が利用されていながらほとんど研究が手つかずの作品(『本朝三筆伝授鑑』など)がある。今後はこうした作品に焦点を当てることで、白話小説が近世小説に与えた影響について、新たな知見を得たいと考えている。
|