研究課題/領域番号 |
19K13078
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 専修大学 (2022) 就実大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
丸井 貴史 専修大学, 文学部, 准教授 (20816061)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 白話小説 / 大雅舎其鳳 / 上田秋成 / 雨月物語 / 今古奇観 / 吉文字屋 |
研究成果の概要 |
本課題では、近世中期における白話小説受容の諸相について考察した。特に、大雅舎其鳳『太平記秘説』をはじめとする吉文字屋本浮世草子の分析と、上田秋成『雨月物語』における白話小説利用のあり方について、従来の研究を進展させることができた。また、日本で最も流布した短篇白話小説集である『今古奇観』の諸本に関する書誌調査の結果を公表した。
|
自由記述の分野 |
日本文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世期における白話小説受容については、従来の研究が読本を主たる対象としてきたのに対し、本課題では吉文字屋本浮世草子に焦点を当てた。それにより、浮世草子の翻案が読本とは異なる方向性を志向していることや、その一方で初期読本が浮世草子に影響を与えた可能性のあることが明らかとなり、従来の小説史の記述を更新することができた。近世期の文化史・文学史を構築する上で、白話小説は看過し得ない存在であるが、本課題によって、その受容のあり方の一端が明らかとなったものと考えられる。
|