• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中世期から近世前期における平家物語にまつわる文芸領域及び文化の動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13079
研究機関九州産業大学

研究代表者

森 誠子  九州産業大学, 基礎教育センター, 准教授 (20615356)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード説話 / 軍記物語 / 伝承文学 / 芸能 / 畠山六郎重保 / 地獄 / 卒塔婆 / 逆修
研究実績の概要

本研究は、『平家物語』並びにこれと題材の共通する諸文芸(お伽草子・説話・寺社縁起・芸能・絵画等)を同時代的・通史的に突き合わせ、そこに平家滅亡の地である北部九州をはじめとする地域の祭りや伝承に関わる言説等を加えることで、平家にまつわる文芸の生成及び流布の様相を解明しようとするものである。
そのため、本研究の遂行のために、国内外に散在する諸文芸の調査に基づく把握を前提条件として、研究計画を立案していた。しかしながら、当該2020年度はCOVID-19の感染拡大の影響により、予定していた国内外の出張が取りやめ・延期となってしまった。
そこで、当該2020年度は、前2019年度に行った梓弓説話の言説展開に関する研究成果を踏まえ、中世期から近世前期における逆修に関わる言説展開の一様態として、『直談因縁集』巻3第2話に記される逆修・卒塔婆、それに付随して記される畠山六郎重保の地獄破り譚にまつわる言説の生成基盤を明らかにした。具体的には、これまで詳しく掘り下げられる機会の無かった、『直談因縁集』に記された畠山六郎重保の言説についてである。当該言説は、『沙石集』に拠りながらもテーマを異にし、軍記物語諸作品及び謡曲「卒塔婆小町」等からの影響をはじめ、種々の地獄破り譚や笑話集に記された言説、加えて畠山六郎重保にまつわる幸若舞曲や中世地方芸能と言説生成基盤を同一にしている。その交流の様態を明らかにした。
その成果は、2021年3月にオンラインで開催された伝承文学研究会第467回東京例会にて口頭発表を行い、概ね了承を得たため、現在成稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の感染拡大の影響により見送りとなった前年度の基礎的調査を、当該2020年度に繰り越していた。しかしながら、さらなる感染拡大により、勤務校からの出張禁止もしくは自粛、また政府による移動自粛の要請により、基礎的調査については、予定よりも遅れている。
ただし、中世期から近世前期の言説展開の把握に好適な例となる『直談因縁集』に記された畠山六郎重保譚を経過点として言説の生成基盤を検討したことにより、本研究課題にとって手付かずであった空白部分を補うことができ、より広がりをみせる結果となった。そのことは、本研究遂行のための一助となったため、区分は「遅れている」ではなく「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

引き続きCOVID-19の影響が想定され、国内外に散在する諸文芸の現地調査を網羅的に行うという方法は困難と思われる。そのため、入手・使用できるデジタル画像資料を中心に、分析するターゲットを柔軟に変更しながら、本研究課題の円滑な遂行に努めていく予定である。また、現地調査が可能となる時期が来れば、そこにおいても柔軟に対応していきたい。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大の影響により、予定していた国内外の調査を取りやめ・延期したために生じた。次年度も引き続きCOVID-19の影響が想定されるため、国内外に散在する諸文芸の現地調査を網羅的に行うという方法は困難と思われる。そこで、分析するターゲットを柔軟に変更しながら、入手・使用できるデジタル画像資料を中心に、本研究課題の円滑な遂行に努める予定である。その経費を、次年度予算として見積もっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 『直談因縁集』巻3第2話「逆修ニソトバ立ツル人ハ説法利口ノ事(地獄有無)」2021

    • 著者名/発表者名
      森誠子
    • 学会等名
      伝承文学研究会第467回東京例会(オンライン開催)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi