研究課題/領域番号 |
19K13079
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
森 誠子 九州産業大学, 基礎教育センター, 准教授 (20615356)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 説話文学 / 平家物語 / 伝承文学 / 在地伝承 / 直談 / 縁起 / 信仰 / 芸能 |
研究成果の概要 |
本研究は、『平家物語』並びにこれと題材の共通する諸文芸を同時代的・通史的に突き合わせ、平家にまつわる文芸の生成及び流布の様相を解明しようとするものである。その好適な例として『平家物語』の女性説話を切り口に、中世期から近世前期における総合的な文芸領域の様相の解明を目指した。しかし、COVID-19の影響で国内外の調査等の大幅な縮小を強いられたため、当初の計画通りに行うことはできなかった。そこで、分析するターゲットを柔軟に変更し、周辺説話の展開様相を先行研究よりさらに解明するとともに、自粛解除後に遂行できた調査により、北陸における仏御前説話の展開について新たな知見を盛り込み解明することができた。
|
自由記述の分野 |
日本文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的・社会的意義は、原典としての『平家物語』からは内容及び時代的に隔たった言説が、歴史事象を伝える文芸としてどのように形成されていくのか、その生成及び流布の様相の一端を明らかにしたことである。具体的には、本文の改変が施されている後出の『平家物語』と、平家にまつわる諸文芸として、特に梓弓や畠山といった周辺説話と、北陸における仏御前説話等に着目し、それぞれの生成・変容・享受の実態と作品相互の影響関係等を同時代的・通史的に捉えながら、生成及び流布の様相の一端を解明した。加えて、COVID-19蔓延以前に訪問したNYPLでの調査結果を公表し、活動を制限された学会・社会に寄与した。
|