• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

書に関する説話資料の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13086
研究機関京都大学

研究代表者

成田 健太郎  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20770506)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード王羲之 / 衛夫人 / 蘭亭 / 何延之 / 伝奇 / 墨跡本 / 刻石本 / 定武本
研究実績の概要

第一に、書の達人として著名な東晋の王羲之は衛夫人という女性に師事したことがあると伝える文献資料を精査し、そのような伝承の成立過程として、唐の中葉ごろ、すなわち衛夫人・王羲之の在世当時から三世紀以上経過してから、両人の師承関係が通俗的な伝説として発生し、唐を代表する書論『書断』に採用され、さらに唐末の『法書要録』に至って、テクストとしても強力に固定されたという仮説を提示した。この研究成果については、国内学会で口頭発表するとともに、論文を国内学術雑誌に発表し、また中国語論文を海外(中国)開催の国際会議に提出し、プロシーディングスとして出版された。
第二に、王羲之の代表作『蘭亭』の履歴を伝える唐の著作『蘭亭記』を伝奇テクストとして分析し、そのユニークな点として、個別の器物を主題とし、その固有名と「記」の組み合わせをタイトルとするところを指摘した。さらに、そのようなテクストが実現した環境として、出来事を叙述する「伝」と「記」の存在や、伝奇テクスト『古鏡記』の存在を指摘した。この研究成果については、論文を所属機関(当時)の紀要に発表した。
第三に、王羲之の代表作『蘭亭』をめぐって唐から宋にかけて交わされた種々の伝承について、書跡としての流通・伝播の様態と対比しつつ考察し、『蘭亭』は唐・宋いずれの時代にも市中において自発的に生産され流通したが、他方同時代の言説では皇帝の専有から偶然に流出したものとしてしばしば語られるという興味深いギャップを明らかにした。この研究成果については、論文を国内発行の論文集に発表した。
以上の研究成果はいずれも、今日も書の名人として尊重される王羲之あるいはその書跡を文化的に価値づけてきた言説に厳しい批判を加え、その延長線上にある我々の価値観に対しても捉え直しを迫るものである。また、それを中国古典学の手堅い研究手法によって遂行した点に高い価値を認めうる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 王羲之と衛夫人の師承関係について2020

    • 著者名/発表者名
      成田健太郎
    • 雑誌名

      書論

      巻: 46 ページ: 68-73

  • [図書] 書くこと/書かれたもの:表現行為と表現2021

    • 著者名/発表者名
      埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修課程
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      埼玉大学教養学部・大学院人文社会科学研究科
    • ISBN
      9784991013928

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi