研究課題/領域番号 |
19K13087
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
上原 究一 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30757802)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国文学 / 書誌学 / 官刻・家刻・坊刻 / 覆刻・翻刻 / 書坊 |
研究実績の概要 |
本研究は、明末清初の出版における官刻・家刻・坊刻それぞれの実態を把握し、それらが互いにどのように絡みあっていたのかを解明することを目指すものである。 当該年度には、計画していた出張調査が前年度末からの新型コロナウイルスの流行によって全く行えなかったため、研究計画の大幅な見直しを迫られ、当初は最終年度となる予定であったが、期間を1年延長することとなった。そのため、年度内に出せた成果は、過去の研究成果の中国語での発信2件(論文1件、口頭発表1件)に止まってしまった。 北京大学国際漢学家研修基地の刊行する『國際漢學研究通訊』第19・20号に掲載された「論明末商業出版界中異姓書坊間的跨地域合作關係之存在」は2016年の日本語論文「明末の商業出版における異姓書坊間の広域的連携の存在について 」の中国語版であり、明末清初の坊刻において地域をまたいだ書坊同士の連携がみられることを指摘した、本研究計画の着想の元となったものである。 また、2020年8月15日にオンラインで開催された第四届世界漢學論壇では、「略述石渠閣補刻本《忠義水滸傳》的 補刻情況」と題して、2018年の荒木達雄との共著の日本語論文「石渠閣補刻本『忠義水滸傳』の補刻の様相について」の概略を紹介した。明末の書坊に作られた坊刻本の版木が、別の書坊の手に渡って清代まで長く使われ続けた事例の一つである。 公表出来た成果は上記の2件のみとなってしまったが、出張調査を伴わずに可能なように研究計画の見直しを行い、調査対象となる資料を影印している書籍やデータベースソフトを購入して次年度への準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
計画していた出張調査を実施することが前年度末からの新型コロナウイルスの流行によって全く不可能となってしまい、社会情勢の把握や、それに伴う研究計画の見直しを行うのが精一杯で、新たな研究成果を公表することが出来なかった。年度後半には出張旅費や出張先での資料複写費として使うことを計画していた予算を書籍やデータベースの購入に回す決断をしたが、それらを十分に調査検討するには残りの研究期間が十分ではなかったため、研究期間の1年延長を申請してお認め頂いた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も当初計画通りの出張調査を行うのは困難な状況が続く可能性が高まっているため、調査が可能な機関の所蔵資料や、影印本やデータベースソフトの購入によって基礎的な調査であれば済ませられるような資料から調査を進めて、その範囲で得られた知見を形に出来るように努める。年度内の比較的早い時期に当初予定していた資料の出張調査が可能になるようなら実行を検討するが、すぐに調査が可能になりそうになければそれにはこだわらず、柔軟に対応する。調査対象が限られてしまうため、当初の計画通りの全面的な成果は得られなくなってしまうかもしれないが、明末清初の出版における官刻・家刻・坊刻それぞれの実態を把握するという本研究の趣旨を部分的にでも達成出来るようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた出張調査を実施することが前年度末からの新型コロナウイルスの流行によって全く不可能となってしまったため、出張旅費や出張先での資料複写費として使うことを計画していた予算の多くを書籍やデータベースの購入に回す決断をしたが、それらを十分に調査検討するには残りの研究期間が十分ではなかったため、研究期間の1年延長を申請してお認め頂いた。延長した年度内の比較的早い時期に当初計画していた出張調査が可能になるようであればそれを実施出来るように次年度使用額を残しておいたが、出張調査が難しそうな情勢であればそれにはこだわらず、書籍やデータベースソフトなどの物品購入に充てるようにしたい。
|