• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

文学と農学をエコクリティシズムを用いて接続する:ロマン派文学における農業革命再考

研究課題

研究課題/領域番号 19K13125
研究機関龍谷大学

研究代表者

佐々木 郁子  龍谷大学, 農学部, 講師 (10534125)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードエコクリティシズム / イギリス・ロマン主義 / 農業革命 / 持続可能性 / ワーズワス / セルウォール
研究実績の概要

前年度の「今後の研究の推進方策」に記載の通り、イギリス・ロマン主義時代の農業の実態やWordsworthの農業観への理解をさらに深めるため、同時代作家John Thelwallの農業観に関する研究を継続した。「研究の目的」でも、本研究は「ロマン派の農業観」を扱うものとしているように、前年度よりWordsworth以外の作家へも目を向け、ロマン派の農業観を多角的に捉える研究へと発展させてきた。
「研究実施計画」では、「①農業に関する歴史書や報告書から、当時の農業の特徴を調査する」、「②エコロジーの視点を取り入れた農業論についてまとめる」、「③Wordsworthによる農業関連の描写と①を比較し、農業への見解を確認し、②とどの程度結びつくのかを検討する」の3点を挙げた。1年目の研究では、Wordsworthの農業観について、①~③に基づき、当時の農業調査報告書や農業論者の著作を参照しつつ、これまでのエコクリティシズム研究で論じられることのなかった、地元農業の脆弱さへの危惧、その持続可能性の実現に向けた解決策を模索する姿勢を、The Excursion(1814)などの中期作品から読み取った。2~3年目の研究では、①と③の補足として、Wordsworthと親交があり、農業への造詣が深かったThelwallの代表作を参照し、小農の待遇改善や農業改良の必要性を説く姿勢が、Wordsworthの中期作品に影響を与えていることを明らかにした。今年度は、そうしたThelwallの農業観が、ウェールズで農業を開始する以前に、農村への度重なる徒歩旅行のモビリティを通して形成されていたことをThe Peripatetic(1793)を中心に読み解いた。本研究内容は、日本英文学会第93回大会(オンライン)のシンポジアにて発表し、その概要を学会ウェブサイトのProceedingsで公表している。

備考

日本英文学会第93回大会(2021年5月22日)における口頭発表、シンポジア第2部門 モビリティの詩学―交通手段の拡大と変容する空間認識 「革命前夜のモビリティーJohn Thelwallと徒歩旅行者たち」のProceedings

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] シンポジア第2部門 モビリティの詩学―交通手段の拡大と変容する空間認識 「革命前夜のモビリティーJohn Thelwallと徒歩旅行者たち」2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木郁子
    • 学会等名
      日本英文学会第93回大会(オンライン)
  • [備考] 第93回大会(2021年度)Proceedings

    • URL

      http://www.elsj.org/meeting/Proceedings/93.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi