• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

指示場面におけるやりとりと指示詞体系の創発

研究課題

研究課題/領域番号 19K13154
研究機関北海道大学

研究代表者

平田 未季  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50734919)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード共同注意 / 指示詞 / 注意誘導 / 直示
研究実績の概要

本研究では、映像データを用いて、人のコミュニケーションの基盤となる共同注意と、共同注意の成立に最も深く寄与する指示詞の使用を分析する。
2019年度は、人同士のやりとり場面のデータから指示詞のプロトタイプ的な用法である外部照応用法を含む一連のやりとりを抽出して分析した。一連のやりとりの中で指示詞の外部照応用法をみると、それはやりとり全体の目的(Main Activity (MA) )を遂行するためのSide Activity (SA) として生じる強い傾向がある。SA中、SAからMAへの移行時、その後のMA内での指示は、同一の対象を指しながら、異なる指示形式が選択される。話し手は、聞き手の注意状態を推定し、Activityの遂行のためどれだけの注意を指示対象に向けさせるべきかを考慮し、指示詞の意味素性・統語素性を選択し分けているのである。本研究では、話し手が、現場のどのような情報を参照して、聞き手の注意状態を推定するのかを明らかにするため、やりとりの場面における参加者のふるまいを、視線、身体動作、ジェスチャーを含め詳細に記述した。
2020年度は、これまで行ってきた人同士のやりとりと対照させるため、人とペット(犬)の間で生じる共同注意場面のデータを収集・分析した。人と犬は共通の記号体系を持たないが、ペットの飼い主は、あたかも犬が言語を解するかのように、指示詞を中心とする言語表現を用いて指示を与え、特定の対象へ犬の注意を向けさせようとする。しかし、その指示には、人と人の間に生じる上述のやりとりとは決定的に異なる点があった。この分析から、人の言語を用いたコミュニケーションの基盤となる共同注意場面において、共通理解に至るために最低限必要な言語の体系性とは何かを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度に収集する予定だった以下の2つのデータのうち、(1)は予定通りデータ撮影を行うことができたが、(2)については、COVID-19の影響により、予定していた協力者と接触することができず、データ収集を行うことができなかった。
(1) 人とペットの間に生じる共同注意場面
(2) 人と人型のロボットの間に生じる共同注意場面

今後の研究の推進方策

2021年度は、2020年度に収集することができなかった人と人型のロボットの間に生じる共同注意場面の映像・音声データを収集し、分析を行う。本研究では、50時間以上の自然会話データの分析を通じて、共同注意場面のやりとりは、Side Activity (SA)としての外部照応指示、Main Activity (MA)としての内部照応指示という構造を持つ傾向があること、SAからMAへの移行時、話し手は、指示対象に対する聞き手の注意状態を推定し、それに基づいて指示詞の質的素性・統語素性を選択し分けること、話し手が聞き手の注意状態を推定する際、聞き手の視線や身体動作と共に、応答発話に含まれる微細な言語表現の切り替えが重要な手掛かりとなっていることを明らかにした。2021年度は、2020年度に収集したペット(犬)と飼い主のやりとりデータに加え、人型ロボットと人のやりとりを分析する。これを通じて、相手の注意状態の推定が困難であると考えられる場面においても、上述のSA・MAという構造、指示詞の質的素性・統語素性の利用が観察されるか否かを検証する。この分析を通じて、人同士のコミュニケーションにおいてしか生じえない言語の体系性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で、収集予定だった2種類のデータのうち、1種類しか収集することができなかった。そのため、データ撮影に係る旅費、謝金、データ分析に係る謝金に余剰が生じた。また、発表を予定していた学会がオンラインとなり、旅費に余剰が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 日本語母語話者と日本語学習者の電話会話における「非流暢性」2021

    • 著者名/発表者名
      平田未季
    • 学会等名
      第45回社会言語科学会研究大会ワークショップ「日本語教育と「非流暢性」―その言語的な実現と相互行為上の役割に注目して」(舩橋瑞貴,小西円,平田未季,宮永愛子)
  • [学会発表] 共同注意場面による日本語指示詞の研究―やりとりの分析に資する新たな意味論の構築を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      平田未季
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会春季研究集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi