• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

指示場面におけるやりとりと指示詞体系の創発

研究課題

研究課題/領域番号 19K13154
研究機関北海道大学

研究代表者

平田 未季  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50734919)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード共同注意 / 指示詞 / 注意誘導 / 直示
研究実績の概要

本研究では、談話データを用いて、指示詞が持つ体系性が人のコミュニケーションの基盤となる共同注意の成立にいかに寄与しているのかを分析した。
2019年度は、成人間の談話データから指示詞のプロトタイプ的な用法である外部照応用法を含む一連のやりとりを抽出して分析し、(i)指示詞を用いた外部照応はやりとり全体の目的(Main Activity (MA) )を遂行するためのSide Activity (SA) として生じる強い傾向があること、(ii)SA中、SAからMAへの移行時、その後のMA内での指示において、話し手は、聞き手の注意状態を推定し、Activityの遂行のためどれだけの注意を指示対象に向けさせるべきかを考慮して指示詞の意味素性・統語素性を選択し分けていることを示した。
2020年度は、人がペット(犬)に向けて指示詞を用いた指示を行う場面のデータを収集・分析し、上の(ii)のようなやりとりの局面に応じた指示詞の選択は人がペットに対して指示を行う場面では生じないことを示した。飼い主は、あたかも犬が言語を解するかのように話しかけ、指示を与え、特定の対象へ犬の注意を向けさせようとするだけでなく談話のような形のやりとりを行う。2021年度は、このような場面を詳細に分析し、人のペットに対する指示においては、指示詞の直示素性の切り替えは生じるものの、意味素性・統語素性の切り替えは生じないことを示した。この分析から、人の言語を用いたコミュニケーションの基盤となる共同注意場面において、人と人が共通理解に至るために必要な言語の体系性とは何かを明らかにすることができた。
さらに、2021年度は、中国語・ブラジルポルトガル語の談話データも収集・分析し、相手の注意状態に応じた指示詞の意味素性・統語素性の選択は、日本語以外の言語でもなされていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] なぜ指示詞はつねに複数の代替形と統語範疇を有するのか2021

    • 著者名/発表者名
      平田 未季,趙 文騰,デ・オリベイラ・パイバ・ドウグラス・エンリケ
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会
  • [図書] 山梨正明(編)『認知言語学論考 第15巻』2021

    • 著者名/発表者名
      平田未季・山本真理
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823410291

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi