研究課題
現在進行中の本研究では、従来盛んに議論されてきた、名詞句+「は」による主題(wa-topicalization)、国語学者の三上章が指摘した「はだしの主題」(bare-topicalization)を中心に、日本語や英語をはじめとする諸言語の主題を、生成文法理論の立場から比較・考察している。日本語において主題とされる名詞句は「は」によって表現されるものを指すのに対し、「はだしの主題」には「は」が付かない。本研究の目的として設定したのは、それぞれの主題表現が持つ類似点や相違点にはどのようなものがあるのか、それらがどのような文法構造で表され、どのような役割を持つのかを明らかにするかという点の追究・解明である。現在は日本語に焦点を当てて研究を進めており、それを「Small Clause in Japanese: A Cartographic Approach」(「日本語の小節:カートグラフィー理論によるアプローチ)という論文にまとめ、著書の一章として投稿した(採択・掲載は内定している)。また、本研究は高く評価され、この課題に関するゼミを他大学の非常勤講師として担当している。今後は更に、現在までに解明された主題化の本質を基に、さまざまな言語に応用していく予定である。これが功を奏せば、Rizziが提唱する談話的階層構造の精緻化が実現され、主題表現の一般的及び固有的な性質が解明できることが期待される。最終的には、日本語教育や英語教育をはじめとする外国語教育の効率化に寄与することができるものと思われる。
2: おおむね順調に進展している
文献調査も当初の予定通り進んでおり、それを基にして立てた仮説を、収集したデータによって立証できていると自負している。現在研究中のカートグラフィー理論の観点から、今まで行ってきた研究及びそのデータを再考した。その結果を日本語の「小節」という構文に応用し、論文にまとめた。この論文は採択・掲載されることが内定している。また、この研究に着目した他大学の要請を受け、ゼミを開講して学生の研究促進にも貢献している。
現在は日本語と英語を中心に研究を進めているが、カートグラフィー理論を提唱して世界に広めたヨーロッパの言語学者の研究にも本腰を入れていきたいと考えている。次年度は、ヨーロッパ諸語のカートグラフィーが、日本語にどの程度当てはまるか、また、どのような相違点があってそれがどのように統語的に反映されているかを検証していく。最近まとめた論文の分析を、その他の言語の、その他の構文に応用していくことで、当初の研究目的が達成できると確信している。
すべて 2021 2019
すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)
信州大学総合人間科学研究
巻: 10 ページ: 75-87
Bulletin of the Faculty of Regional Studies, Gifu University
巻: 44 ページ: 41-47