• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

主題化の研究:生成文法と国語学の接点

研究課題

研究課題/領域番号 19K13158
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

田口 茂樹  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (00528664)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードおけるはだしの主題 / 格助詞の残留 / 情動 / 情報構造 / 省略構文
研究実績の概要

昨年度は、通常の主題文とおけるはだしの主題文を、副助詞の「は」の有無に焦点を置いて検証したが、今年度はその類似点が格助詞の有無にも見られるのではないか、と着想した。研究の結果、格助詞の「を」、「が」には文法機能以外に談話効果や情報構造を表す性質があること、それらに対して両者が持つ共通点と相違点が明らかになり、「格助詞の残留と談話効果―情動抑制句の削除による統語的派生―」として京都ノートルダム女子大学の『研究紀要』(第54号)として発表した。この論文では、述語の省略が起こった文を対象として日・英語の対照研究を行った。英語における“why”と“what for”を用いた理由疑問文と、日本語における「なぜ」、「何を」を用いた理由疑問文を考察し、日・英語に共通した談話効果の違いがあることを確認した。これを基に、上述の談話効果や、話し手の情動といった文法外の情報を、格助詞が担っているという結論に到達した。
本研究は、「は」を伴う主題文、国語学者の三上が着眼したはだしの主題文、英語をはじめとする諸言語の主題文を生成文法理論の立場から比較・考察することに端を発した。はだしの主題に当たる名詞句が例外的格標示構文における対格主語であるという仮説が実証されたことから、格助詞そのものが持つ、文法機能以上の効果に着目した。この結果、「を」が旧情報に基づく意外性を、「が」が新情報に基づく意外性といった情動を内在的に持っていることが判明した。
本研究では副助詞の「は」、及び「は」が省略されたとみられる例を対象にその統語的性質を追究したが、波及効果として格助詞が内在的に持つ情動、及びそれが運用される際の談話効果や情報構造を明らかにすることができた。言語学の伝統として「を」と「が」は対立する文法要素として取り上げられてきたが、本研究によって両者が文法機能以外の点でも好対照を成すことが発見できたと言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 格助詞の残留と談話効果―情動抑制句の削除による統語的派生―2024

    • 著者名/発表者名
      田口茂樹
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学研究紀要

      巻: 54 ページ: 107-119

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi