研究課題/領域番号 |
19K13160
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
仲尾 周一郎 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (10750359)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アラビア語 / クレオール / 再語彙化 / 対訳テクスト / バリ語 / ヌビ語 / ジュバ・アラビア語 / ナイル・サハラ語族 |
研究実績の概要 |
本年度は、国外でのヌビ語調査(アラビア語クレオール)が実施不可能であったため、日本国内で姉妹言語であるジュバ・アラビア語(アラビア語クレオール)およびこれらのアラビア語クレオールにとって最も重要なバリ語(ナイル・サハラ語族>東スーダン語派>南部東スーダン語派>東ナイル語派>バリ語派)の対面での言語調査を行った。 本調査では、ヌビ語との対訳テクストの作成とそれに付随する語彙集作成・文法的分析を行い、この成果に基づき最終的にスワヒリ語・ヌビ語・ジュバ・アラビア語・バリ語の4言語が対象可能なテクスト集・語彙集を作成中である。話者との協働に基づくこうした基本的な資料の作成により、2つのアラビア語クレオールが使用されるそれぞれの多言語社会としての背景を踏まえた再語彙化(relexification)の過程と実態が浮き彫りとなることが期待できる。 本年度にはアラビア語およびナイル・サハラ語族に関する4度の研究発表を行い、2本の書評、1本の事典記事、1本の研究ノート、2本の論文が出版された。 これらの研究成果においては、ケニア・ナイロビのヌビ語社会における多言語使用の実態と、この実態をある種の価値観(あるいはエトス)として解釈する分析視点についての考察を深めた。また、こうした接触言語あるいは多言語実態に着目した研究により、近代言語学が内包してきた単言語主義についての内省を行い、初期社会言語学者である Einar Haugen が1950年代に提唱した「双言語記述」(bilingual description) という方法がもつ可能性についても、アラビア語クレオールなどの実例をもとに指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、海外での調査および海外での研究発表の機会が失われたため、当初計画していた調査の遂行が不可能であったため、急遽国内で実施可能な調査に切り替えた。これに加え、同事態による業務量の増加、出産と育児のため、明白に研究環境が制限された。 しかし、これにも関わらず一定の調査・研究を実施し、十分な成果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点では新型コロナウイルス感染拡大および育児のため、具体的な研究計画を確定することができないため、次の優先順位に基づき調査を計画する:①海外でのフィールド調査>②国内での対面調査>③海外図書館からの一次資料の取り寄せによる文献調査>④国内での文献調査。 この他、本年度6月にオンラインで開催予定の世界アフリカ言語学会議での研究発表を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、海外での調査・研究発表の機会が失われたため調査旅費の実施が不可能であったこと、これに加え同事態による業務量の増加、出産と育児などのため、明白に研究環境が制限されたため、次年度使用額が生じている。 次年度も、新型コロナウイルス感染拡大のため、確定的な見通しは立っていないが、①海外での調査>②国内での調査>③海外からの一次資料取り寄せによる文献調査>④国内で可能な文献調査、の優先順位によって効果的に使用する計画を立てている。
|