研究課題/領域番号 |
19K13161
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
木戸 康人 神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師 (30800841)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 複合動詞 / 複合語 / 修飾 / 名詞修飾 / 結果構文 / 日本語 / 英語 |
研究実績の概要 |
2019年度には、言語科学会2019において、「日本語複合動詞の獲得―音韻的特性を手掛かりにして―」を口頭発表した。日本語を母語とする子どもが複合動詞を獲得する際にも、幼児語の特徴、すなわち、4モーラ2フットを手掛かりにしている可能性を示した。また、本研究で使用しているCHILDESのマニュアルを作成し、『パソコンがあればできる!ことばの実験研究の方法』に寄稿し、出版された。 さらに、日本語複合動詞と複雑述語という点で共通している英語の結果構文の獲得に着目した。そして、コネチカット大学のShuyan Wang氏とWilliam Snyder氏と共同研究を行った。具体的には、英語を母語とする子どもは結果構文のインプットはほとんど得ていないが、3歳台ですでに結果構文に関する知識があることを真偽値判断課題を用いて実証した。この研究は、オスロ大学で開催されたGLOW42やミラノ大学で開催されたGALA14、ボストン大学で開催されたBUCLD44において発表した。 それから、複合語形成において重要なModification(修飾)の概念の獲得という点で共通している名詞修飾に着目した。具体的には、日本語を母語とする子どもが名詞修飾構文を獲得中に観察される不必要な「ノ」の過剰一般化に着目した。そして、これまでの先行研究ではうまくこの現象を捉えられないことを指摘し、新しい仮説として修正属格仮説を提案した。この仮説については関西言語学会第44回大会とProsody and Grammar Festa 4で発表した。そして、『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』に寄稿し、近日、刊行される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績に示したように、研究はおおむね順調に進展している。第一言語獲得研究の観点からの日本語だけでなく英語を母語とする子どもの獲得研究を行っている点からもそのように言えるだろう。また、日本語複合動詞の獲得について、音韻的特性を手掛かりにした研究を行っており、このように、音韻論に着目した研究は新しい視点だと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、複合動詞に留まらず、複合動詞を獲得するために必要な修飾(modification)という概念の獲得に焦点を置き、研究項目を含動動詞に加えて、複合名詞や名詞修飾構文にも拡げていく。そして、多角的視点から研究を遂行することにより、より抽象的で深遠な一般化ないし仮説の提案ができることが期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は昨年度に発表した内容を論文化する予定である。その際に英語添削のための経費や論文執筆料が必要である。また、新たに、修飾(modification)に関する研究に着手し、その研究を国際学会で発表する予定である。その際に、出張費(渡航費+宿泊費等)が必要である。
|