研究課題/領域番号 |
19K13161
|
研究機関 | 九州国際大学 |
研究代表者 |
木戸 康人 九州国際大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (30800841)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 複合動詞 / CHILDES |
研究実績の概要 |
本年度は3つのことに取り組んだ。第一に、日本語複合動詞の獲得を幼児語の音韻的特徴の観点から分析した。具体的には、幼児発話データベースCHILDESに収録されているAki, Tai, Sumihareの発話分析を行った。その結果、なぜ幼児が最初に発話する複合動詞が、V1に促音を含むものなのか、という明らかにされていなかった問いに対して、幼児の周囲の成人が前項に特殊拍を含むという幼児語の特徴に特化した複合動詞を頻繁に幼児に使用していることが起因している可能性が高いことを明らかにした。本研究成果は、Studies in Language Sciences (SLS)に査読付き論文として公開された。 第二に、複合動詞の獲得に関するこれまでの研究動向とCHILDESに関する概説および現在の研究動向について、チャプターを執筆した。本研究成果は、『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』に収録された。 第三に、「CHILDESのこれから」というタイトルでThe Japanese Society for Language Sciencesでシンポジウムを開催したことである。司会を務め、登壇者3名とコメンテーターの取りまとめを行った。このシンポジウムを行ったことで、これまでのデータを基にすることで理論研究の検証を行うことができることや発話データが不十分な言語(トンガ語や各地ける語)の幼児発話コーパスが近年、データ化されていることを紹介した。本発表内容は、SLSより査読付き論文として2023年に刊行予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りのペースで進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は日本語と英語を比較していく。日本語の複合動詞が表す意味概念と同じものを英語を獲得中の幼児がどのような文法を用いて発話するのかを記述していく予定である。そうすることで、意味と形態のインターフェイス研究に言語獲得研究の観点から寄与することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナにより研究が滞った2020年分のため、本年度は延長申請を行った。それに伴い最終年度として、これまでの研究成果を論文としてまとめていく。その際、国際学会および国内学会で発表していく。そのための渡航費として200000円を計上する。また、研究を推進するために書物を購入する。そのための物品費として100000円を計上する。さらに、英語で論文を執筆した後、校正専門業者に誤字脱字等ないか確認してもらう。そのための人件費として60000円を計上する。
|