研究実績の概要 |
本研究は、音象徴(音が意味やイメージを持つという現象)の観点から、「赤ちゃん」のイメージ、あるいは「大人」のイメージを持つ子音が存在するかどうか探求する。子どもの母語獲得において、子音を獲得する順序は概ね決まっている。例えば、両唇音([p, m]など)は比較的獲得が早いが、[s]などの摩擦音は調音方法が難しいため、獲得が遅い。本研究では、獲得の早い子音は「赤ちゃん」のイメージを持ち、獲得の遅い子音は「大人」のイメージを持つという仮説を立て、日本語・英語・中国語・韓国語の4言語を対象とした実験検証を行う。各言語によって両唇音の目録や調音方法は異なるため、音象徴のつながりの普遍性と言語個別性の発見が期待できる。
日本語では、両唇軟口蓋音を含む両唇音[p, b, m, (f), w]を対象とする。英語でも、両唇軟口蓋音を含む両唇音[p, b, m, w]を対象とする。また、唇音[f, v]や帯気音[ph]についても検証する。中国語では、両唇音を含む唇音[ph, p, f, m] を対象とする。[ph]に関して、英語と中国語では差異があるかどうか検証する。韓国語では、[ph, p, p’, m] を対象とする。4言語のうち、3対立を示す言語は韓国語だけなので、他の3言語との共通点と相違点を検証する。
まず「赤ちゃん」のイメージを検証するにあたり、「赤ちゃん」のイメージを表すような形容詞「やわらかい」「かわいい」を取り上げ、両唇音は「やわらかい」「かわいい」イメージを持つかどうかを検証する実験を行った。それぞれの言語において、70~100名の母語話者のデータを収集し、分析した。現在、日本語と英語のデータは論文としてまとめており、学術誌に投稿中である。また、韓国語のデータは国際学会に投稿中である。そして、中国語のデータは結果の解釈に時間を要している。
|