• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

子どもの母語獲得からみた音象徴の通言語的研究と理論言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13164
研究機関関西大学

研究代表者

熊谷 学而  関西大学, 文学部, 准教授 (40793849)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード音象徴 / 英語 / 日本語 / 中国語 / 韓国語 / 母語獲得 / 理論言語学
研究実績の概要

本研究は、音象徴(音が意味やイメージを持つという現象)の観点から、「赤ちゃん」のイメージ、あるいは「大人」のイメージを持つ子音が存在するかどうか探求する。子どもの母語獲得において、子音を獲得する順序は概ね決まっている。例えば、両唇音([p, m]など)は比較的獲得が早いが、[s]などの摩擦音は調音方法が難しいため、獲得が遅い。本研究では、獲得の早い子音は「赤ちゃん」のイメージを持ち、獲得の遅い子音は「大人」のイメージを持つという仮説を立て、日本語・英語・中国語・韓国語の4言語を対象とした実験検証を行う。各言語によって両唇音の目録や調音方法は異なるため、音象徴のつながりの普遍性と言語個別性の発見が期待できる。また、産出実験により、それらの音象徴のイメージが生産性を持つかどうかについても検証し、音象徴を理論言語学の分野に位置付けることを目指す。

本年度も「赤ちゃん」のイメージと結びついていると考えられる「やわらかい」イメージと「かわいい」イメージに焦点を当てて研究をした。まず、中国語・韓国語の2言語を対象とした実験結果と、日本語・英語の2言語を対象とした実験結果(Kumagai 2020)を合わせて、子どもの母語獲得の観点から、4言語において両唇音は「やわらかい」イメージと「かわいい」イメージの両方を喚起するかどうか議論した論文を出版した。

次に、日本人女性に使用されるニックネームにおいて、両唇音の中でも[p]の使用が目立つことから「[p]=かわいい」という音象徴的つながりに関する実験を2つ実施した。そして、理論言語学における音象徴研究の位置づけとして、これらの実験結果を、最大エントピー法(Maximum Entropy Model)を用いて分析した。この論文は、現在投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

両唇音の音象徴の検証において、日本語・英語・中国語・韓国語を対象とした実験結果を議論した論文を出版することができ、本課題の仮説である、子どもの母語獲得の観点から音象徴的つながりの存在を説明できるかどうか検討できたため。また、実験で得られた音象徴的つながりを、理論言語学の分野に位置付ける論文が投稿できたため。

今後の研究の推進方策

今後は、獲得の遅い子音(摩擦音など)に焦点を当てて、それらが通言語的に「大人」のイメージを持つかどうか検証する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度と同様、本年度は学会などがオンライン開催であったため、旅費の使用がなかった。また、実験参加者の収集はオンラインで行ったため、人件費ではなく、その他の経費から計上した。最終年度もオンライン実験を継続し、実験後に執筆する論文を投稿するため、その他の経費としての使用が見込まれる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] リオ・グランデ・ド・ノルテ国 立大学(ブラジル)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      リオ・グランデ・ド・ノルテ国 立大学
  • [雑誌論文] The sound-symbolic effects of consonants on food texture2022

    • 著者名/発表者名
      Gakuji Kumagai, Ryoko Uno, Kazuko Shinohara
    • 雑誌名

      The language of food in Japanese: Cognitive perspectives and beyond

      巻: - ページ: 79~110

    • DOI

      10.1075/celcr.25.03kum

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What voiced obstruents symbolically represent in Japanese: Evidence from the Pokemon universe2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Kawahara, Gakuji Kumagai
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 37 ページ: 3~24

    • DOI

      10.1515/jjl-2021-2031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] English speakers can infer Pokemon types based on sound symbolism2021

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Kawahara, Mahayana C. Godoy, Gakuji Kumagai
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1~13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.648948

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysing spells in the Harry Potter series: Sound-symbolic effects of syllable lengths, voiced obstruents and low vowels2021

    • 著者名/発表者名
      Gakuji Kumagai
    • 雑誌名

      Open Linguistics

      巻: 7 ページ: 511~530

    • DOI

      10.1515/opli-2021-0025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do labial consonants evoke the images of softness and cuteness cross-linguistically? An experiment with Chinese and Korean speakers2021

    • 著者名/発表者名
      Gakuji Kumagai, Changyun Moon
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 25 ページ: 87~96

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.25.0_87

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 連濁における右枝条件の心理的実在性の再検証2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷学而
    • 学会等名
      関西音韻論研究会
  • [学会発表] 音象徴と音韻理論をつなぐ2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷学而
    • 学会等名
      東京音韻論研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 複合語短縮における重音節のOCP:撥音の事例2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷学而
    • 学会等名
      第17回音韻論フェスタ
  • [学会発表] Sound symbolism in Pokemon names: An experiment with Russian speakers2021

    • 著者名/発表者名
      Gakuji Kumagai, Shigeto Kawahara
    • 学会等名
      東京音韻論研究会
  • [学会発表] 「ハリー・ポッター」シリーズにおける呪文の音象徴:音節・有声阻害音・母音2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷学而
    • 学会等名
      国立国語研究所オンラインプロジェクト研究会
  • [学会発表] Does Lyman’s Law count?2021

    • 著者名/発表者名
      Gakuji Kumagai, Shigeto Kawahara
    • 学会等名
      Annual Meeting on Phonology 2021
    • 国際学会
  • [図書] The language of food in Japanese: Cognitive perspectives and beyond2022

    • 著者名/発表者名
      Gakuji Kumagai, Ryoko Uno, Kazuko Shinohara
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027210821

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi