研究課題/領域番号 |
19K13166
|
研究機関 | 東洋学園大学 |
研究代表者 |
横江 百合子 東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 講師 (60823341)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 調音運動 / 子音連続 / 知覚錯誤 / 事象関連電位 / 音韻制約 / 聴覚表示 / 音声知覚 / 非母語音声 |
研究実績の概要 |
本研究は、ヒトの音声知覚メカニズムに関して、母語に存在しない音の連続に接した際の処理に焦点を当て、実験的な枠組みを踏まえて理論的に貢献することを目的としている。 ヒトの音声知覚に影響を及ぼしうる要因として、第一に、音声信号自体に含まれる物理的特徴が考えられる。このことは、Delattreら (1955) のローカス理論に代表されるように、子音の調音点の知覚が、フォルマント遷移パタンの体系的変化により操作可能であることからも、明らかな事実である。第二の要因は、ヒトが脳内に有する言語知識であり、これは普遍的な性質のものと、個別言語的なものとに区別される。 本研究では、音声刺激の物理的特徴を同一に保った状態で、異なる個別言語的知識を有するリスナー群に刺激を提示し、母語特有の音声処理がどのように機能するか検討するものである。第一実験では、類型論的に稀少な語頭の子音連続 tl-, dl- を素材として、ヘブライ語刺激とロシア語刺激を録音すると同時に、磁気センサ式調音運動計測システム(EMA)を用いて調音器官の分析を行う予定であったが、コロナ禍の影響により、実験参加者の募集・実験手順の安全性確保の両面において支障があり、昨年以来遅延している。参加者・研究者双方の安全に懸念が存在する以上、現時点での実験実施は見送り、文献研究を進めて、実験パラダイムの洗練・刺激音の再検討と理論的妥当性の評価を行った。今後、安全性が充分に確保できると判断できる時機をみて、実験を再開する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症により、実験参加者である外国人学生の確保に支障が出ている。また、防音室(密室)での身体的接触を伴う実験(舌センサー取り付け等)について、参加者・実施者双方の安全確保に課題が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症に対する政府の措置等を考慮しつつ、可能な作業を継続し、実験再開が可能な時機について引き続き模索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
すでに述べた通り、新型コロナウィルス感染症の影響により、研究計画に遅延が生じているため、次年度使用額が発生している。実験再開の可能な時機を待ち、直ちに本来の使途での使用を開始する。
|