研究課題
若手研究
本研究は、ヒトが子音や母音等の「音素」の変化を知覚した時と、同一音素内の「音声」の変化を知覚した時で、脳波にどのような差が生じるのか、2種のパラダイムを用いて調査した。その結果、先行研究で検証された通り「音素」の変化を知覚した時の方が「音声」の変化を知覚した時より、ミスマッチ陰性電位の振幅が大きいことがわかった。また、より複雑なパラダイムを使用すると、神経弁別反応が誘発されるまでにより長い時間がかかることがわかった。
音声学
本研究の成果は、ヒトが言語音を知覚するその過程において、脳がどのような処理を行っているのか、その手がかりを示したことにある。先行研究において、ミスマッチ陰性電位を誘発させる刺激音の提示方法として主に2種類のパラダイムが存在するが、本研究ではそれぞれのパラダイム下で脳がどのような反応を示すか調査した。これまで比較検証がされていなかった各パラダイム下における脳反応が明確化されたことで、今後の研究手法の発展に貢献する。